芦屋道満大内鑑(読み)あしやどうまんおおうちかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦屋道満大内鑑」の意味・わかりやすい解説

芦屋道満大内鑑
あしやどうまんおおうちかがみ

浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。5段。竹田出雲(たけだいずも)作。1734年(享保19)10月大坂・竹本座初演。翌年の1735年2月京都・中村富十郎座で歌舞伎(かぶき)化された。和泉(いずみ)国(大阪府)信太森(しのだのもり)の白狐(びゃっこ)が安倍保名(あべのやすな)と契って陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明(あべのせいめい)を生んだという「信太妻(しのだづま)」の伝説が題材で、同系の古浄瑠璃、歌舞伎劇を集大成した作品である。初段~三段―天文博士加茂保憲(かものやすのり)の秘書『金烏玉兎集(きんうぎょくとしゅう)』をめぐる安倍保名と芦屋道満(あしやのみちたる)の相続争いで、保名の恋人榊の前(さかきのまえ)は岩倉治部らの陰謀により自殺する。悲しんで心狂った保名は恋人の小袖(こそで)を抱いてさまようが、榊の前の妹、葛の葉(くずのは)の介抱で本復する。岩倉の臣石川悪右衛門(いしかわあくえもん)は主人の野望に必要な白狐を狩るが、その狐(きつね)を保名が救う。四段(保名内、信太森)―保名は葛の葉と夫婦になり一子童子(どうじ)を設け、阿部野の里に住んでいたが、この葛の葉は白狐が化けたもので、6年後、真実の葛の葉が訪ねてくると、童子に名残(なごり)を惜しみ、「恋しくば尋ねきてみよ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」の歌を残して古巣へ立ち去る。

 異類婚姻譚(いるいこんいんたん)の代表作で、四段目「葛の葉子別れ」が眼目。歌舞伎では狐と葛の葉姫の二役を早替りで演じ、歌を障子に書くのに左手や口を使う技巧をくふうした。清元(きよもと)の舞踊『保名』は、二段目「小袖物狂(こそでものぐるい)」の改作。なお、保名を襲う悪右衛門一味を奴(やっこ)与勘平(よかんぺい)が追い払う「信太森」は、狐が与勘平とそっくり同じ姿で出て悪人らを翻弄(ほんろう)するが、この役で初めて人形の三人遣いの形式が発明されたという。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦屋道満大内鑑」の意味・わかりやすい解説

芦屋道満大内鑑
あしやどうまんおおうちかがみ

浄瑠璃。時代物。5段。1世竹田出雲作。享保 19 (1734) 年大坂竹本座初演。宮廷内の勢力争いを軸として,安倍保名 (やすな) と芦屋道満の陰陽道の争いや,保名が信太 (しのだ) の森の白狐と契り陰陽師 (おんようじ) 安倍晴明が誕生したという伝説を脚色したもの。中心となる3段目では,道満が父将監の犠牲を得て,主人左大将元方の陰謀を止める物語が語られる。また今日までしばしば上演される4段目「葛の葉子 (狐) 別れ」では,竹本座の中心主題である親子の恩愛が感銘深く描かれている。この4段目信太の森二人奴のくだりで,人形の三人遣いが創始された。歌舞伎でも翌 20年京都で初演以来流行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「芦屋道満大内鑑」の解説

芦屋道満大内鑑
〔芦屋道満(アシヤドウマン), 大内鑑(オオウチカガミ), 葛の葉(クズノハ)〕
あしやどうまん おおうちかがみ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
竹田出雲
補作者
並木五兵衛 ほか
初演
享保20.2(京・中村富十郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「芦屋道満大内鑑」の意味・わかりやすい解説

芦屋道満大内鑑【あしやどうまんおおうちかがみ】

葛(くず)の葉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android