芝蘭堂
しらんどう
大槻玄沢(おおつきげんたく)が開いた蘭学塾。杉田玄白(げんぱく)、前野良沢(りょうたく)に蘭学を学んだ玄沢は、長崎に遊学しオランダ語を学び、1786年(天明6)江戸に戻り、仙台藩の藩医に登用され、江戸・本材木(ほんざいもく)町(東京都中央区)に住み、同時に塾を開き芝蘭堂と号した。その門人帳によれば、1789年(寛政1)より1826年(文政9)の間の門人は94人を数え、その出身は全国各地に及び、芝蘭堂は蘭学の一大中心をなした。芝蘭堂での蘭学教育入門書として玄沢が著したものが『蘭学階梯(かいてい)』である。また寛政(かんせい)6年閏(うるう)11月11日、蘭学者たちが太陽暦の新年1795年を祝ったようすが『芝蘭堂新元会図』として残されている。
[沼田 哲]
『沼田次郎著『洋学伝来の歴史』(1960・至文堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
芝蘭堂
しらんどう
江戸後期,蘭学者大槻玄沢の創設した蘭学塾
1786年江戸本材木町に開設。蘭学界の一大中心となり,稲村三伯・宇田川玄真らのすぐれた蘭学者を送り出した。ここでオランダ正月を太陽暦の'95年1月1日に行った。大坂の適々斎塾,長崎の鳴滝塾とならぶ代表的な蘭学塾。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「芝蘭堂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しらん‐どう ‥ダウ【芝蘭堂】
江戸後期の
蘭医、大槻玄沢が江戸本材木町(東京都中央区京橋)に開いた蘭学塾。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しらんどう【芝蘭堂】
江戸後期の蘭方医学者大槻玄沢(おおつきげんたく)(磐水)の蘭学塾名。1786年(天保6)5月長崎遊学から江戸に帰った玄沢は,いったん杉田玄白宅に身を寄せ,のち京橋1丁目,8月本材木町に単身居を構えた。この年の冬には幽蘭堂の名を用いているが,堂号なのか塾名なのか明らかでない。帰郷して母と妻子を伴ったのが翌年12月であり,88年8月に三十間堀4丁目に転居しているので,このころから芝蘭堂と改名し開塾したものであろう。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の芝蘭堂の言及
【大槻玄沢】より
…江戸後期の蘭学者。陸中西磐井郡中里に医家の長子として生まれ,幼名は陽吉,のち元節,さらに茂質(しげかた)と改名,字は子煥,黒沢の地にちなみ玄沢と通称,磐井川辺の地名にちなんで磐水と号し,堂号を幽蘭堂のち芝蘭堂(しらんどう)といった。父玄梁が仙台藩の支藩一関藩医に出仕後,同藩の同僚建部清庵門に入り,清庵の三男亮策が杉田玄白門に入ったのに刺激されて,請うて玄白に入門,前野良沢についてオランダ語を学び,さらに長崎に遊学して本木良永らに交わって語学力を深めた。…
※「芝蘭堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報