艶二郎(読み)えんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「艶二郎」の解説

艶二郎 えんじろう

山東京伝の黄表紙「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の主人公。
富商の仇気(あだき)屋のひとり息子。うぬぼれがつよく,色男を気どって浮き名をたてようとするが失敗。ついで遊女浮名とにせ心中をはかるが,強盗(じつは父親と番頭)におそわれる。改心して,浮名と夫婦になる。艶二郎はうぬぼれのつよい男の代名詞となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「艶二郎」の意味・読み・例文・類語

えんじろう〔エンジラウ〕【艶二郎】

《黄表紙「江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」の主人公の名から》自称好男子。うぬぼれや。
「―は青楼の通り句なり」〈洒・通言総籬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「艶二郎」の意味・わかりやすい解説

艶二郎
えんじろう

山東京伝作の洒落本『江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) 』の主人公。その性格からうぬぼれの強い男をいうようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「艶二郎」の意味・わかりやすい解説

えんじろう【艶二郎】

山東京伝作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》の主人公。1785年(天明5)刊。百万両分限(大金持)といわれた〈仇気屋〉の一人息子で19歳か20歳。色男気どりで,金にあかせて艶名を広めようとする。友人に北里喜之介(きたりきのすけ)とたいこ医者わる井思庵の2人があり,彼らのいうままに〈めりやす〉を習い,刺青をし,娘のかけ込みを頼み,それを〈読売〉にしてばらまいたりする。しかしそれらのすべてに失敗し,最後に浮名屋の浮名という女郎とにせ心中を企てたが,強盗にあい,身ぐるみはがれて命も危うくなり,後悔する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の艶二郎の言及

【江戸生艶気樺焼】より

…1785年(天明5)刊。百万長者仇気屋(あだきや)のひとり息子艶二郎(えんじろう)は醜いくせにうぬぼれが強く,悪友たちにそそのかされ,色事の浮名を世に広めようと,金にまかせていろいろ試みるが,かえってばかの名が立つばかり。ついに吉原の遊女を身受けして情死のまねごとをしようとするが,盗賊に遭い,まる裸にされる。…

※「艶二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android