色立体(読み)いろりったい

精選版 日本国語大辞典 「色立体」の意味・読み・例文・類語

いろ‐りったい【色立体】

〘名〙 物体の色を表わす色相彩度明度の三要素三次元空間の座標とみなし、色をその空間内の点として表わしたもの。色あい、鮮やかさ、明るさの三つの要素をもとにして、すべての物体色を規則的に並べたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「色立体」の意味・読み・例文・類語

いろ‐りったい【色立体】

色相・明度・彩度の3要素を座標として、さまざまな色を三次元空間の点として配列したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色立体」の意味・わかりやすい解説

色立体
いろりったい

一つの立体的空間のなかに色が整然と配列され、あらゆる色の位置づけが行われるようにまとめたもの。オストワルト色立体、マンセル色立体、そのほかがあり、それぞれの表色系について特徴のある色立体がつくられている。たとえば、オストワルト表色系では、正三角形の一辺を鉛直にして、それを軸にして回転した色立体をつくり、上端に白、下端に黒、周囲の角(かど)に各色相の最純色が置いてある。つまり、立体のなかにあらゆる色調がオストワルト表色系に従って配列されている。また、マンセル表色系では、「色の樹(き)」といわれる色立体がつくられている。その中心軸は、上端を白、下端を黒とした無彩色の配列で、軸を含む各縦割りの断面のなかで、もっとも外に突き出た点に各色相でいちばんさえた色が置いてある。色相によって、その高さ(明度)が違い、また枝の長さ(彩度)も異なっているので、オストワルト色立体にみられるような回転体の形はとっていない。

[東 尭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色立体」の意味・わかりやすい解説

色立体
いろりったい
colour solid

色を3つの量または性質によって分類して配列した立体図形。光の色のように加法混合される混色系において,CIE表色系の3つの刺激値を適当な座標空間で表わしたものも色立体の1種であるが,通常は物体の表面色を標準色票と比較して表示する顕色系において,色票を体系的に立体配置したものを色立体という。提案された各種の色立体のなかで W.オストワルトの色立体と A.H.マンセルの色立体の2つが著名である。オストワルトの色立体は,色を白色量W,黒色量B,完全色量Cで分類し,白から黒までの無彩色を順に配列した垂直軸 WBを中心とし,完全色を色相の順に環状配列した色相環で取巻いた円錐をなしている。マンセルの色立体は色の彩度,色相,明度を円柱座標として色票を配列したものである。 (→マンセルの表色系 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「色立体」の意味・わかりやすい解説

色立体【いろりったい】

色の三属性(色相明度彩度)をもとにすべての物体色を三次元空間に規則的に配置したもの。種々の方式があるが,マンセルの色立体では色相環(しきそうかん)を水平に,無彩色をその中心に置いて,中心から各色相に向かう方向に,その色相に属する色を彩度の低いものから順に並べ,同じ彩度の色では明度の高低に応じて上下に並べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android