船頭多くして船山に上る(読み)センドウオオクシテフネヤマニノボル

デジタル大辞泉 「船頭多くして船山に上る」の意味・読み・例文・類語

船頭せんどうおおくしてふねやまのぼ

指図する人間が多いために統一がとれず、見当違いの方向物事が進んでしまうたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「船頭多くして船山に上る」の解説

船頭多くして船山に上る

指図する人が多すぎると混乱して物事がうまく進まず、とんでもない結果になりかねないことのたとえ。

[使用例] 皆さんどなたが頭株というわけではないので統一がとれません。つまり船頭多くして船山にのぼるのたとえで、何か一つ問題がおきますと、すぐに議論倒れで中々果てしがつきません[夏目鏡子漱石思ひ出|1928]

[使用例] 推理小説ぐらい、合作に適したものはないのである。〈略〉十人二十人となっては船頭多くして船山に登る、という怖れになるが、五人ぐらいまでの合作は巧く行くと私は思う[坂口安吾*探偵小説とは|1948]

[解説] この「船頭」は、渡し舟のような小舟を操る人ではなく、多くの船員が乗り組む和船船長をさしています。船長は一人に決まっていますが、あえて「多くして」と仮想の条件をつけ、とんでもない結果になることを「船山に上る」と誇張して、ことわざの印象を強めています。船とかぎらず、現場全体を指図する責任者は一人に決め権限を与えておかないと、たいへんなことになりかねないことを視覚的にも強く訴える効果的な比喩といえるでしょう。
 一六世紀の用例が残されている古いことわざで、小異形が多く、「多くして」は「多うて」「多くて」、「上る」は「着く」などともいいました。「船」と「山」は共通するので、それだけ多くの人に親しまれてきたものでしょう。今日でもよく知られていて、「船頭多くして」というだけでもほぼ意味が伝わります。

英語〕Too many cooks spoil the broth.(コックが多すぎるとスープがだめになる)

中国〕木匠多、蓋歪房(大工多くして歪んだ家が建つ)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android