船舶電話
せんぱくでんわ
入港中または沿岸を航海中の船舶と、陸上および船舶相互の間で、陸上の基地局を経由して通話する無線電話。日本では1953年(昭和28)、東京湾、大阪湾近海をサービスエリアとする港湾電話として発足した。78年3月プッシュホン式で自動化され、日本船舶通信会社により、日本電信電話会社の回線を使用して運営されている。日本全国の沿岸海域を21に分け、それぞれが5桁(けた)の海域番局をもっている。船舶の電波は最寄りの基地局で受信されるとコンピュータに登録されて、船舶の移動に従って約100か所の基地局が自動的に追跡する。150メガヘルツ帯の国際VHFを使用し、50~100キロメートルの沖合いまで通話できる。旅客船用にはコイン電話もある。
付加装置によって保安通信、港務通信が可能となる。これは海上保安機関、港湾管理機関、同じ装置や国際VHFをもつ他の船舶との直接通話ができる装置である。沿岸海域を航海する総トン数100トン以上の旅客船と300トン以上の船舶は、船舶安全法で保安通信装置の設置が義務づけられている。
[飯島幸人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
船舶電話
せんぱくでんわ
航行中の船舶と陸上,あるいは船舶間を結ぶ無線電話。日本では,港湾内の船舶を対象とする電話が 1953年に横浜,神戸に設置され,港湾電話 (ハーバーサービス) といわれたが,通話の可能範囲も狭い地域に限られた。 59年には沿岸を航行中の船舶からも公衆電話がかけられる沿岸電話 (コースタルサービス) が開発され,現在では日本の沿岸全海域の船舶との通話が可能になっている。さらに 68年からは遠洋船舶の通話サービスも行われるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せんぱく‐でんわ【船舶電話】
〘名〙 船舶内に設置された無線電話。日本沿岸を航行中または入港中の船舶相互間、もしくは
陸地との間で通話をすることができる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「船舶電話」の意味・読み・例文・類語
せんぱく‐でんわ【船舶電話】
船舶と陸上、また船舶どうしで通話できる、超短波を用いた無線電話。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せんぱくでんわ【船舶電話 maritime radio telephone】
陸上の電話網と船舶に搭載された電話装置間を結合した通信システム。代表例として,日本の沿岸を航行する船舶と陸上一般電話加入者間を接続する船舶電話方式について説明する。図はこの方式のシステム構成を示したものである。沿岸に配置された無線基地局は半径50km程度のサービスエリアをもち,2周波,あるいは3周波を繰り返し使用するゾーン構成により全国をカバーしている。無線周波数は150MHz帯,あるいは250MHz帯が使用されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報