舞鶴湾
まいづるわん
京都府北部、日本海に臨む若狭(わかさ)湾の支湾。リアスの沈降海岸で、金ヶ岬と博奕(ばくち)岬の間より南に深く湾入する。湾口は幅約1キロメートルで狭いが、湾内は広く、湾口の戸島によって東舞鶴湾と西舞鶴湾に分かれる。三方の山地が冬の季節風を防ぎ、日本海沿岸では屈指の良港の一つであり、ことに西舞鶴湾は江戸時代西廻(まわ)り海運の発達に伴って、城下町田辺(たなべ)の田辺湊(みなと)として栄えた。東舞鶴湾は1901年(明治34)鎮守府が置かれて以来軍港として発展した。第二次世界大戦後、軍用地は自衛隊の基地に転用、また工場用地になった。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「舞鶴湾」の意味・読み・例文・類語
まいづる‐わん〔まひづる‐〕【舞鶴湾】
京都府北部、若狭湾西部にある一支湾。西側の金ヶ岬と東側の博奕岬の間から南に人の字の形をした湾で、沿岸はリアス式海岸。湾中央部にある戸島によって東西二つの支湾に分かれる。湾口は最狭部で約1キロメートルしかないが、湾内は広く、水深も10~20メートルある。波が静かで、日本海沿岸では屈指の良港の一。東港はかつて軍港として、西港は江戸時代に西廻り航路で栄えた。重要港湾に指定されている。若狭湾国定公園に属する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
舞鶴湾
まいづるわん
京都府北部,若狭湾南西部にある支湾。湾岸は典型的な沈降海岸で,湾口は幅約 1kmと狭いが,内側は広く「人」字形をなして東・西両湾に分れている。両湾とも天然の良港をなし,西湾奥には旧城下町である西舞鶴,東湾奥には旧軍港都市である東舞鶴,中舞鶴がある。若狭湾国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
まいづるわん【舞鶴湾】
京都府北部,日本海側にある若狭湾西部の支湾。周囲を古生層の山地にとり囲まれた典型的なリアス式の湾入であり,若狭湾国定公園に含まれる景勝地。湾口は東の博奕(ばくち)岬と西の金ヶ岬に挟まれて幅約1.1kmであるが,湾内域は約25km2あり,中央部にある戸島を境に〈人〉字形に東西に二分されている。西湾奥(西舞鶴)の伊佐津川河口付近には,16世紀末に田辺城が築かれ,城下の[田辺]は江戸時代を通じて栄えた。明治30年代には舞鶴西港は若狭・丹後一帯との連絡航路の発着港で,1904年大阪~舞鶴間の鉄道が開通するとその役割はいっそう大きくなった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報