(読み)きょう

精選版 日本国語大辞典 「興」の意味・読み・例文・類語

きょう【興】

〘名〙
① おもしろいこと。たのしいこと。おもしろみ。おもむき。ふぜい興味。興趣。
※竹取(9C末‐10C初)「中納言喜び給て、『〈略〉興ある事申したり』とのたまひて」
② その場だけのたわむれ。一時の遊び。座興。即興。
徒然草(1331頃)一七五「世には心えぬ事のおほきなり。ともあることには、まづ酒を勧めて、強ひ飲ませたるを興とする事」
詩経の六義(りくぎ)の一つ。中国古代の詩の一形式で、ある事物に感じて自分感興を述べたもの。ある事物から、それに関連して自然に呼び起こされた自分の心情をよんだもの。和歌に当てはめて用いられることもあった。
古今(905‐914)真名序「和歌有六義。一曰風。二曰賦。三曰比。四曰興。五曰雅。六曰頌」
※ささめごと(1463‐64頃)上「興。たとへ歌の心。五月雨はみねの松風谷の水〈救済〉これは、その物にゆゑづきたるを、見なし聞きなしたとへたる、興の句なるべし」 〔詩経大序〕

きょう‐・ずる【興】

〘自サ変〙 きょう・ず 〘自サ変〙 楽しみを感じ愉快に思う。興に入る。おもしろがる。きょうじる。現代では、おもに「…に興ずる」の形で用いる。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「射落として、いけにいりぬ。けうずることかぎりなし」
源氏(1001‐14頃)手習門田のいねかるとて所につけたる物まねびしつつわかき女どもはうたうたひけうじあへり」

こう‐・ず【興】

〘他サ変〙 おこす。さかんにする。
源平盛衰記(14C前)二四「聖徳太子仏法を興(コウ)せんとし給ひしに」

きょう・じる【興】

〘自ザ上一〙 (サ変動詞「きょうずる(興)」が上一段活用に転じた語) =きょうずる(興)〔改正増補和英語林集成(1886)〕

きょう‐・ず【興】

〘自サ変〙 ⇒きょうずる(興)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「興」の意味・読み・例文・類語

こう【興】[漢字項目]

[音]コウ(呉) キョウ(漢) [訓]おこる おこす
学習漢字]5年
コウ
勢いが盛んになる。おこる。おこす。「興起興行興業興亡興隆再興振興新興復興勃興ぼっこう
(「」または「」の代用字)感情がたかぶる。「興奮
〈キョウ〉起こりたつ感情。おもしろみ。「興趣興味一興感興座興即興不興遊興余興
[名のり]おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ

きょう【興】

おもしろいこと。おもしろみ。「をそぐ話題」「が尽きない」「を添える」
その場のたわむれ。座興。「一夜
詩経」の六義りくぎの一。自然の風物に託して自分の感興をうたう詩の叙述法。
[類語]醍醐味持ち味興味味わい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興」の意味・わかりやすい解説


こう

5世紀、倭(わ)の五王の一人。中国の正史『宋書(そうじょ)』『梁書(りょうしょ)』にみえる。安康(あんこう)天皇に比定する説がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「興」の解説


こう

「宋書」倭国伝に記される倭の五王の1人。5世紀後半頃の王。済(せい)の世子で武(ぶ)の兄。済の死後に王となった。462年,中国南朝の宋に遣使して世祖孝武帝から安東将軍号を与えられた。名前のうえからは積極的な根拠に欠けるが,済と武との系譜関係から安康天皇である可能性が強い。允恭(いんぎょう)天皇とする説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「興」の解説

こう

倭王興(わおう-こう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「興」の解説


こう

生没年不詳
5世紀に中国に朝貢した倭の五王の一人。安康天皇に比定されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「興」の意味・わかりやすい解説


こう

倭の五王」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【倭の五王】より

…《宋書》によると,460年にも倭国の遣使があったとするが,これも済の派遣したものであろう。済の死後,世子の興が立ち,使者を派遣すると,これを喜んだ孝武帝は,462年,興を安東将軍・倭国王に任命した。 興の死後,弟の武が立ち,使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と自称し,478年,使者を派遣して,国書を送った。…

※「興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android