臭素酸カリウム
シュウソサンカリウム
potassium bromate
KBrO3(167.00).水酸化カリウムと臭素とを水溶液中で反応させて次亜臭素酸カリウムKBrOをつくり,さらにこの液を煮沸してKBrO3にかえた後に,冷却して結晶を析出させる.白色の三方晶系のイオン結晶(または粉末).三方すい型のBrO3-を含む.Br-O1.64 Å.∠O-Br-O106°.密度3.27 g cm-3.強熱すると,370 ℃ 以上で O2 を発生して分解する.
2KBrO3 → 2KBr + 3O2
強い酸化剤.固体に炭素や硫黄などの酸化されやすい物質をまぜたものは加熱すると爆発する.小麦粉の漂白・改質剤,分析試薬(臭素化滴定用や,酸化還元滴定の標準物質)などに用いられる.有毒.[CAS 7758-01-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
臭素酸カリウム
しゅうそさんかりうむ
potassium bromate
臭素酸のカリウム塩。水酸化カリウムの熱溶液に臭素を溶解すると、次の反応によって生成する。
6KOH+3Br2 ―→KBrO3+5KBr+3H2O
冷却して、分別結晶により副生した臭化カリウムを分離する。無色の結晶で、融点以上で酸素と臭化カリウムとに分解する。水に溶けるが、エタノール(エチルアルコール)には溶けにくい。強力な酸化剤で、分析試薬として重要である。すなわち、その水溶液は臭素酸塩滴定、臭素化滴定の標準溶液となるほか、チオ硫酸塩溶液の標定にも用いられる。
[鳥居泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
臭素酸カリウム
しゅうそさんカリウム
potassium bromate
化学式 KBrO3 。無色の三方晶系の結晶。比重 3.27,融点約 350℃。約 370℃で分解し,酸素を発生する。水に可溶,アルコールに不溶。小麦粉用脱色剤,分析試薬,酸化剤として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
しゅうそさんカリウム【臭素酸カリウム potassium bromate】
化学式KBrO3。無色三方晶系の結晶。融点370℃(分解を伴う),比重3.27(17.5℃)。水100gへの溶解度3.11g(0℃),49.75g(100℃)。エチルアルコールに難溶,アセトンに不溶。融点以上でしだいに酸素を放って分解し,臭化カリウムに変化する。水溶液は強い酸化剤で臭素酸塩滴定に用いられ,容易に再結晶できるため,酸化還元滴定における標準物質となる。水酸化カリウムの水溶液に臭素を加え,煮沸したのち冷却し,分別結晶によって,副生した臭化カリウムを分離したのち,水溶液から再結晶して製する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報