自作農創設維持政策(読み)じさくのうそうせついじせいさく

百科事典マイペディア 「自作農創設維持政策」の意味・わかりやすい解説

自作農創設維持政策【じさくのうそうせついじせいさく】

小作農自作農化,自作農の没落防止のための政策。第1次大戦後,小作争議の激化に伴ってこの政策が推進された。1922年小作農の土地購入資金を簡易保険積立金から長期低利に融資することが始められ,1926年自作農創設維持補助規則で国の政策として行われ,自作地放棄防止も対策とした。1945年までに29.5万町歩が対象となったが,耕地全体に占める小作地の比率には影響を与えなかった。→農地改革
→関連項目石黒忠篤自作農

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「自作農創設維持政策」の意味・わかりやすい解説

じさくのうそうせついじせいさく【自作農創設維持政策】

自作農の創設維持を目的として,土地購入を財政的に補助するための政策。第1次大戦後,小作争議が盛んとなり,深刻となった小作問題への対応策として登場し,1926年5月21日公布の自作農創設維持補助規則によって開始される。紛争の原因となる小作関係を縮小するため,小作地の自作地化と自作地の維持を目的として,政府が小作農に土地購入資金を低利で融資する政策である。政府は簡易生命保険積立金を自作農創設維持資金として各道府県に融資し,各道府県は年利4分8厘,返済期間24年という低利長期償還で農民に貸与する方式をとった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の自作農創設維持政策の言及

【小作制度】より


[小作問題への対策]
 小作人のもう一つの対抗策は農民組合による小作争議であった。小作問題が社会問題となるにつれて,政府は争議の鎮静のために,一方では小作立法,小作権の一定の承認を構想し,他方では自作農創設維持政策によって小作人に小作地を買い取らせ,また窮乏自作農の小作人への転落を防止することに努めた。前者についていえば,1920年に小作制度調査委員会が設けられ,小作協約や小作組合を含む広い小作法が構想されていた。…

【自作農主義】より

自作農が農地の所有および経営をすることが最も望ましい農業の形態であるとする考え方。この考え方にたつ農業政策が日本で最初に実施されるのは1926年の自作農創設維持補助規則に基づく自作農創設維持政策であり,さらに第2次大戦後の農地改革はこの考え方を徹底させ地主制を解体し広範に自作農を創設した。ついで農地改革の成果を維持する目的で52年に農地法が制定されるが,その第1条において農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当であると認めるという法的規定を与えたことにより,自作農主義が戦後農政の基本原則とされることになった。…

※「自作農創設維持政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android