臨清(読み)りんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨清」の意味・わかりやすい解説

臨清
りんせい / リンチン

中国、山東(さんとう)省北西部、河北(かほく)省に接する県級市。華北平原の中央部を占め、大運河と衛河(えいが)の合流点に位置する。聊城(りょうじょう)地級市に属する。人口78万1000(2014)。古来、山東、河南(かなん)両省と河北省を結ぶ物資集散地として発展し、明(みん)代には倉庫や税徴収所も置かれた。黄河(こうが)流域の綿花栽培の主産地の一つで、ラッカセイ小麦も産する。皮革細工、フェルトなどの伝統的手工業のほか、農業機械、化学肥料などの工業も発達している。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

世界遺産の登録

2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「中国大運河」の構成資産として、臨清運河が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「臨清」の意味・わかりやすい解説

臨清 (りんせい)
Lín qīng

中国,山東省北西部,聊城(りようじよう)地区の河北省界にある市。人口69万(2000)。黄河下流平野の中央にあり,大運河(会通河,また汶河(ぶんが)という)と衛河永済渠)が合する地点に位置し,華北の交通の要衝であった。黄河のはんらんによる荒廃や流路の変動で,土地条件が不安定なため,県城の移転,所属の変更がしばしばあったが,北魏に漢以来存在していた清淵県の一部を割いて臨清県が設けられた。元に会通河が設けられてより,北京への漕運の要衝として発達し,明には県を廃して州に昇格し清にいたった。両河が交会するところから閘門(こうもん)が設けられ,山東,河南からの産物の集散地として,また南方からの漕米の一時的貯蔵地として,河岸には倉庫が並び商船が往来して繁盛した。汶河の中州に設けられた石積みの鰲頭磯(ごうとうき)はそのころの繁栄を象徴するものとして,訪問した文人詩歌の題材となった。大運河の運送が衰退してよりは一地方中心となり,1913年に県に復した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android