臨時石炭鉱業管理法(読み)りんじせきたんこうぎょうかんりほう

世界大百科事典(旧版)内の臨時石炭鉱業管理法の言及

【炭鉱国家管理問題】より

…第2次大戦後の日本で,生産復興をめぐって石炭の増産と炭鉱の経営形態について活発な論議がかわされた問題。1947年5月片山哲内閣が成立すると,社会党の主張する炭鉱の国家管理を石炭増産と結びつけて立法化がすすめられ,9月法案が国会に提出され,12月修正案が成立,臨時石炭鉱業管理法が公布された。おもな修正は事業者の権限強化にあった。…

※「臨時石炭鉱業管理法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android