膵蛭(読み)すいてつ

精選版 日本国語大辞典 「膵蛭」の意味・読み・例文・類語

すい‐てつ【膵蛭】

〘名〙 二腔吸虫科の扁形動物。体は木の葉状で体長一〇~二〇ミリメートル。幅四~九ミリメートル。ウシ・ヒツジヤギブタなどの膵臓に寄生し、栄養障害貧血などを起こさせる。体表平滑で、体の前端近くに口吸盤が、また、腹面中央には腹吸盤がある。第一中間宿主カタツムリで、セルカリアとなって排出される。人体に寄生することもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「膵蛭」の意味・読み・例文・類語

すい‐てつ【××蛭】

吸虫綱寄生虫。体長10~18ミリ。牛・羊・山羊やぎなどの膵管に寄生し、人に寄生することもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膵蛭」の意味・わかりやすい解説

膵蛭
すいてつ
[学] Eurytrema pancreaticum

扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生亜綱二腔吸虫(にせいあこうにこうきゅうちゅう)科に属する寄生虫。膵吸虫ともいう。日本(東北地方以南)を含む東アジアや南アメリカのウシ、ヒツジ、ヤギ、スイギュウ、ブタなどの膵管に寄生する。成虫は薄い木の葉状、生時は赤色で、体長1~2センチメートル、体幅5~9ミリメートル。

 卵は宿主の糞便(ふんべん)とともに排出され、第一中間宿主のオナジマイマイやウスカワマイマイに食べられ、その消化管内で孵化(ふか)してミラシジウムとよばれる幼虫となり、スポロシストを経て多数のセルカリアを生じ、貝の呼吸孔から外界に出る。セルカリアは第二中間宿主のササキリ(直翅(ちょくし)目の昆虫)に食べられ、その体腔(たいこう)内で袋に包まれてメタセルカリアになる。感染ササキリは草といっしょにウシなどの固有宿主に食べられる。固有宿主の腸内で袋から出た幼虫は膵管に入って成虫になる。メタセルカリアが固有宿主に感染して成虫になるまで約100日を要する。少数寄生では無症状のことが多いが、多数寄生すれば膵管の肥厚や栄養障害をおこす。日本には本種よりもやや小さい小形膵蛭E. coelomaticumも分布(関西地方以南、八丈(はちじょう)、隠岐(おき)、佐渡(さど)などの島嶼(とうしょ))する。

[町田昌昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「膵蛭」の解説

膵蛭 (スイテツ)

動物。扁虫動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android