(読み)にかわ

精選版 日本国語大辞典 「膠」の意味・読み・例文・類語

に‐かわ ‥かは【膠】

〘名〙 動物の皮、腱(けん)、骨、結合組織などを水で煮沸し、溶液濃縮・冷却・凝固してつくった低品質のゼラチン。牛馬などの獣類からのものを獣膠(じゅうこう)、魚類からのものを魚膠(ぎょこう)という。淡黄褐色ないし暗褐色の固形物。水に浸すと吸水膨潤し、加温するとゾルに、冷却するとゲルになる。接着剤に用いられるほか、写真乳剤、製紙、染色などに広く用いられる。
正倉院文書‐天平勝宝九年(757)三月九日・造東寺司緑青定文「膠六百十七斤八両」

こう‐・す カウ‥【膠】

[1] 〘自サ変〙
① ねばりつく。くっついて動かない。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「遊人車を駆りて、必ず此に一過を試む、湿沙凝結し輪を膠せず」
② 物事にこだわる。拘泥(こうでい)する。
[2] 〘他サ変〙 にかわでつける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膠」の意味・わかりやすい解説


にかわ

動物の骨,皮,腱 (けん) などから抽出したゼラチンを主成分とする物質木竹工芸の接着剤あるいは東洋画顔料溶剤など用途が広い。通常,板状棒状に乾燥させて保存し,湯煎によって適当な濃度に溶かして用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「膠」の意味・読み・例文・類語

に‐かわ〔‐かは〕【×膠】

獣や魚の皮・骨などを水で煮沸し、その溶液からコラーゲンゼラチンなどを抽出し、濃縮・冷却し凝固させたもの。接着剤・写真乳剤・染色などに用いる。

こう【膠】[漢字項目]

[音]コウ(カウ)(漢) [訓]にかわ
にかわ。ゼラチン。「膠化膠質膠原病
ねばりつく。「膠着

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「膠」の意味・わかりやすい解説

にかわ【膠 glue】

動物の皮,骨,腱,内臓膜を主要原料とし,これらを水とともに熱して,得られた抽出液を濃縮して乾燥したもの。原料の主成分タンパク質であるコラーゲン(骨の場合はオセインosseinと呼ばれる)が,加熱によって変性したものをゼラチンと呼ぶ。加熱抽出前に原料中のコラーゲン以外の成分をアルカリ処理や酸処理によって取り除く精製作業が行われる。にかわは精製が不十分なものを原料とするので不純物を含み,濃色で不透明な製品が多いが,本質的にはゼラチンと変わらない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【絵具】より

…一般的には顔料と展色剤を練り合わせて作った彩色材料をいう。広義には白墨,木炭などのように顔料を押し固めたり,そのまま使えるもろい単体をも含める。少なくとも化学工業製品が世にあふれる19世紀初頭までは,ごく少しの例外を除いて,いずれの時代にも絵具の顔料は共通している。天然鉱石粉,泥土,金属(銅,スズなど)のさび類,動・植物染料がそのおもなものである。絵具の種類,性質は展色剤の違いによる。展色剤は顔料を支持体の面に広くひろげるのを助けるとともに,両者の接着剤として作用する。…

※「膠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android