能除太子(読み)のうじょたいし

朝日日本歴史人物事典 「能除太子」の解説

能除太子

出羽国(山形県)出羽三山の開山者と伝えられる伝説上の人物。崇峻天皇の第3皇子とされ,容貌は醜く,魁偉であったため,蜂子皇子と称された。いとこに当たる聖徳太子について,仏法を修行し,般若心経を専ら唱えたため,その経文中の「能除一切苦」という言葉にちなんで,また能く一切の苦を除く力があったところから,能除太子の名がある。敏達天皇の代に都を出て,巡歴の途に立ち,羽黒山,月山,湯殿山の出羽三山を開いたと伝えられる。文政3(1820)年,朝廷から照見大菩薩の諡号が贈られたが,明治の神仏分離で神道化が強行され,太子を祭る開山堂は蜂子神社と改称された。

(川村邦光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能除太子」の解説

能除太子 のうじょたいし

伝説上の修験者(しゅげんじゃ)。
崇峻(すしゅん)天皇の第3皇子といわれ,容貌が醜悪で蜂子(はちこ)皇子とよばれた。聖徳太子に仏法をまなび,羽黒山,月山(がっさん),湯殿山の出羽(でわ)三山(山形県)をひらいたとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android