胡鬼の子(読み)コギノコ

デジタル大辞泉 「胡鬼の子」の意味・読み・例文・類語

こぎ‐の‐こ【×胡鬼の子】

羽根突きに用いる羽根。羽子はご 新年
ツクバネ別名。また、その実。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胡鬼の子」の意味・読み・例文・類語

こぎ【胡鬼】 の 子(こ)

① 新年の遊戯の羽根突きに用いる羽根。初春に羽根突きをすると、夏になって蚊に刺されないという俗信から、蚊除けの呪(まじない)として、蚊を食うトンボの姿に似せてつくられたものともいう。羽子(はご)つくばね。こぎ。《季・新年》
看聞御記‐永享四年(1432)正月五日「こきの子勝負分方、男方勝、女中負態則張行」
② (実の先に四枚の葉状の苞(ほう)がなり、①に似ているところから) 植物つくばね(衝羽根)」の異名。また、その実をもいう。《季・秋》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胡鬼の子」の意味・わかりやすい解説

胡鬼の子
こぎのこ

羽根突きに使う羽根。羽子(はご)、羽子の子などともいう。「胡」は西域(せいいき)の地をいい、そこに住む鬼の子の意であるが、これは当て字である。今日ではこの羽根をムクロジの実でつくるが、もともとはこの羽根が、コギノコ(ツクバネの実)に穴をあけ、鳥の羽をさしてつくったことによる名であった。一条兼良(かねら)の『世諺(せげん)問答』などに、カに食われぬ呪(まじな)いとして、「こぎのこ」と唱え、カの嫌うトンボ頭にかたどった羽根を突くとあるように、カ除(よ)けの遊びでもあったことが知られる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡鬼の子」の解説

胡鬼の子 (コギノコ)

植物。ビャクダン科の落葉半寄生低木。ツクバネの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android