(読み)せ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「背」の意味・わかりやすい解説


動物の胸部と腹部の後面にあたる縦に長い部分で、俗に背中(せなか)、背部(はいぶ)ともよぶ。解剖学上でいう背の部分には脊柱(せきちゅう)が含まれるため、頸椎(けいつい)のある後頸部も背の部分に属するという説もあるが、一般には後頸部は別に項(こう)部(うなじ)とよんでいる。

 ヒトの場合、背の表面をみると、中央に縦に走る溝(みぞ)(後正中溝(こう))がある。後正中溝は、脊椎骨の棘(きょく)突起の配列に一致して走る溝で、その深さは個人差に富む。項部の下方では、この溝の位置に沿って突出した部分が認められる。これは第7頸椎の棘突起であるが、容易に皮下に触れることができるため、他の椎骨の順位の同定に役だっている。この突出部と肩の両端の隆起部(肩甲骨の肩峰の先端部)を結ぶ線を、背の上方の境と考えればよい。肩から首すじにかけてのなだらかな縁(へり)は僧帽筋の上縁によるものである。また、背の下方の境は、仙骨の外側縁と骨盤の後壁上縁(左右腸骨の腸骨稜(りょう))を結ぶ線と考えればよい。

 背の全面を解剖学的に区分すると、肩甲部、(左・右)肩甲上部、肩甲間部、(左・右)肩甲下部、脊柱部および腰部に区分される。背の皮膚は、全身の皮膚のなかではとくに厚く、汗腺(かんせん)、皮脂腺、毛包も多い。また、背の筋肉は大きいため、外表からも同定するのが容易である。後正中溝の両側の盛り上がりは脊柱起立筋群によるもので、これらの筋群は体の姿勢保持や運動に重要な働きをしている。なお、後正中溝の異常な彎曲(わんきょく)は、脊柱の異常彎曲を示すものとして、診断上たいせつなものである。

 脊椎動物の場合、背と中枢神経系(脳脊髄)の発生とは密接な関係にある。胎児(仔(し))の発生のきわめて初期には、外胚葉(がいはいよう)という組織が中枢神経系形成の基になる神経管を形成するが、この際、同時にこの外胚葉から背部の外皮が形成される。動物胚を用いて、実験的に、将来は腹部となるべき部位に、脊髄が発生するはずの組織を移植すると、その移植部分は背へと変化する。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「背」の意味・読み・例文・類語

そ‐む・ける【背】

〘他カ下一〙 そむ・く 〘他カ下二〙 (「背(そ)向ける」の意)
① 物や体などを、後ろの方へ向かせる。反対方向やわきの方へ向かせる。
(イ) 火や明りなどについていう。そらす。
※源氏(1001‐14頃)帚木「火ほのかに壁にそむけ」
(ロ) 表裏あるものなどについていう。背を向ける。
※仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「遊ばせしその琴を壁にそむけて置かせられ」
(ハ) 人のからだについていう。身をかわす。背をむける。
※大観本謡曲・土蜘蛛(室町末)「枕にありし膝丸を、抜きひらきちゃうと切れば、そむくる所を続けさまに〈略〉薙ぎ伏せつつ」
(ニ) 人の顔や視線などについていう。そらす。
※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「逢ひたや見たやと心も急(せ)き、そむけて向ふ客の顔」
② 心を離す。離反する。
※苔の衣(1271頃)二「びんなかりけるとて、うちのうへもそむけ給はば、さてこそ侍らめ」
③ 予想したり意図したりしたことと逆になるようにする。また、人の道や物事の道理に反するようにする。
※咄本・茶の子餠(1774)遺言「あまの邪鬼のやうな子息(むすこ)めゆへ、ゆいごんはそむけていふがよい」

そ【背】

〘名〙 せ。せなか。「そびら(背━)」「そがい背向)」「そとも(背面)」「そしし(膂宍)」「そむく(背)」など複合して用いることが多い。
※古事記(712)上・歌謡「辺つ波 曾(ソ)に脱き棄(う)て」

はい【背】

〘名〙
① せ。せなか。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三「背(〈注〉ハイ)を撫し徐ろに問て曰く」 〔孟子‐尽心・上〕
② うしろの部分。後面。〔詩経‐大雅・蕩〕

はい‐・する【背】

〘自サ変〙 はい・す 〘自サ変〙 背中を向ける。後ろ向きになる。また、そむく。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四〇「起って衆客に背(ハイ)して室隅の榻に凭る」

そ‐ぶ・く【背】

〘自カ四〙 「そむく(背)」の変化した語。
※御伽草子・岩屋(室町末)「おほせをいかで、そふくべきと申ければ」

はい‐・す【背】

[1] 〘自サ変〙 ⇒はいする(背)
[2] 〘他サ変〙 ⇒はいす(褙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「背」の意味・読み・例文・類語

はい【背】[漢字項目]

[音]ハイ(漢) [訓]せ せい そむく そむける
学習漢字]6年
〈ハイ〉
胸や腹の反対側。せなか。「背泳背筋背嚢はいのう腹背
物の後ろ側。「背景背面光背後背こうはい紙背刀背
背中を向ける。背にする。「背水背走背日性はいじつせい
そむく。「背信背任背反違背向背離背面従腹背
(「はい」の代用字)道理に外れる。もとる。「背徳
〈せ(ぜ)〉「背筋背丈せたけ背中猫背
〈せい(ぜい)〉「背高せいたか上背うわぜい中肉中背
[名のり]しろ・のり
[難読]背負しょい子

せ【背/脊】

動物の胸腹部の反対側で、両肩の間から腰のあたりまでの部分。背中。「―に負う」「―を流す」「敵に―を見せる」
物の後ろ側。背面。「いすの―」
物の、盛り上がって連なっている部分。「山の―」「鞍の―」
頭頂から足元までの長さ。せたけ。身長。せい。「―が高い」
書物のとじ込みのある側の外面。書名・著者名などが記入される。「―に金文字を用いる」→小口2
[類語](1)(2背中せな後ろ背部はいぶ背面はいめん後背こうはいバック/(4せい背丈せたけたけ身丈みたけ身のたけ上背うわぜい身長

そ【背】

せ。せなか。多く、他の語と複合して用いる。「びら(背)」「とも(背面)」
つ波―に脱きて」〈・上・歌謡〉

そ‐びら【背】

《「ひら」の意》せ。せなか。
「其二人に冷かな―を向けた結果に外ならなかった」〈漱石

せい【背/脊】

《「せ(背)」の音変化》身のたけ。せたけ。身長。「―の高い人」「―くらべ」
[類語]背丈せたけたけ身丈みたけ身のたけ上背うわぜい身長

せ‐な【背/背中】

せ。せなか。「当て」
[類語]背中背部後ろあと後方しりえ後背こうはい背後はいご背面後面後部バック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「背」の意味・わかりやすい解説

せ【背 dorsum】

背中ともいう。身体の背面のこと。動物がふつうの姿勢でいるときの体の上方の側をいうが,動物によってその姿勢は異なることが多いから,大多数の動物の例によって,形態的には次のように定義される。すなわち消化管に対して脊索動物では脊索・神経管がある側,その他の動物では神経索ではなくて心臓・主血管がある側である。消化管が体の前後軸にそって通っている左右相称性の動物では,一般に背腹分化がはっきりしている。しかし,海綿動物,腔腸動物,棘皮(きよくひ)動物などの放射形の動物では,前後軸も背腹の区別も認め難く,体軸には口側‐反口側の軸をとるのがふつうである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android