背斜谷(読み)はいしゃこく

精選版 日本国語大辞典 「背斜谷」の意味・読み・例文・類語

はいしゃ‐こく【背斜谷】

〘名〙 褶曲背斜部分に生じた谷。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「背斜谷」の意味・読み・例文・類語

はいしゃ‐こく【背斜谷】

地層の背斜の部分が浸食され、周囲より低くなって形成された谷。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の背斜谷の言及

【谷】より

…日本では断層谷が多く,断層線谷の例は少ない。褶曲の向斜軸に沿って発達する谷を向斜谷,背斜軸に沿うものを背斜谷という。向斜部が谷をなすときには背斜部が山稜をなすので褶曲構造に順応した平行する山脈と縦谷の列を生ずる。…

※「背斜谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android