肴・魚(読み)さかな

精選版 日本国語大辞典 「肴・魚」の意味・読み・例文・類語

さか‐な【肴・魚】

〘名〙 (「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の総称)
① 酒を飲むときに添えて食べる物。飲酒のときの魚、肉や果実、野菜など。さかなもの。酒のさかな。
常陸風土記(717‐724頃)久慈遠邇(をちこち)郷里より酒と肴(さかな)とを齎(もちき)て」
徒然草(1331頃)二一五「この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。さかなこそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると」
酒席に興をそえるような行為や事柄。歌や踊り、隠し芸、話題など。酒席の座興。
※とはずがたり(14C前)一「『御酌を御つとめ〈略〉こゆるぎのいそならぬ御さかなの候へかし』と申されしかば、〈略〉今様をうたはせおはします」
※仮名草子・元の木阿彌(1680)下「数杯の酒の御さかなと、禿(かぶろ)は扇おっとり、立ち出で」
③ (魚) うお。魚類の総称。
※甲陽軍鑑(17C初)品三〇「日数をへて、さかなのさがるに、塩をいたす事もなく」
主食に対して、副食物。おかず。
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉六「飯に続きて必要なる物は肴なる可し」
[語誌](1)③は、もともとイヲ・ウヲが用いられていた。江戸時代以降、次第にサカナがこの意味領域を侵しはじめ、明治時代以降、イヲ・ウヲにとって代わるようになった。
(2)方言分布から見ると、魚類の総称としてのウオ系の語は九州南部を主な分布域とし、また西日本各地にも点在している。一方、魚類の総称としてのサカナは全国に広く分布している。従って、江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、次第に西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android