肥後一揆(読み)ひごいっき

改訂新版 世界大百科事典 「肥後一揆」の意味・わかりやすい解説

肥後一揆 (ひごいっき)

桃山時代,肥後国衆によって引き起こされた検地反対の一揆。1587年(天正15)7月下旬から約5ヵ月間に及んで,時の領主佐々成政および豊臣秀吉派遣の大名軍と戦う。主導者は肥後北東部の旧隈府(わいふ)(現,熊本県菊池市)城主隈部(くまべ)親永で,彼が検地反対の一揆を起こすや,即座に旧菊池氏の有力家臣であった国衆や阿蘇氏の旧家臣であった国衆甲斐氏も参加し,ついに肥後の全国衆層に及んだ。またこの動きは豊前黒田領や肥前諫早地域にも波及した。一揆の主原因は,秀吉が領主佐々成政に禁止していた太閤検地を成政が施行しようとしたこと,および秀吉が宛て行った領地高をまもらなかったことによる。しかしその起因深部には,中世以来,国衆が形成し続けた伝統的な領地支配と所領が,大幅に縮小・否定されたことがある。そのため国衆は旧支配下の農民を総動員して一揆体制をとり,一時は領主の居城隈本城を攻落する勢いとなる。ときに,秀吉は九州統一直後で,九州を明国出兵の基地とする構想を有していたため,3万余の西日本の大名軍を動員して総殲滅せんめつ)作戦をもって弾圧した。12月下旬,隈部氏を攻落して一揆の粉砕に成功するが,以後の全国の在地勢力の反権力闘争の息を止めるために,翌88年7月,刀狩令を発した。また肥後には,秀吉子飼いの加藤清正小西行長を入国させ,文禄慶長の役に備えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「肥後一揆」の意味・わかりやすい解説

肥後一揆【ひごいっき】

近世初頭に起きた一揆。肥後国衆(くにしゅう)一揆ともいう。1587年検地に反対して隈部親永(くまべちかなが)が主導する一揆勢が,5ヵ月にわたって領主佐々(さっさ)成政および豊臣秀吉が派遣した大名の軍勢と交戦に及んだ。従来の領知支配が否定されることにつながるため,一揆には菊池氏の家臣であった国衆や阿蘇(あそ)氏の家臣であった甲斐(かい)氏らも加わり,肥後から豊前(ぶぜん)国黒田領や肥前(ひぜん)国諫早(いさはや)領にも波及した。明(みん)への出兵を構想する豊臣秀吉にとって前衛基地となる九州を押さえる必要があり,3万余の軍勢を西日本の大名から動員して,この一揆を殲滅(せんめつ)した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「肥後一揆」の解説

肥後一揆
ひごいっき

肥後の国衆の検地反対一揆。1587年(天正15)6月九州攻め後の国割で,豊臣秀吉は肥後を佐々成政にあてがい,国衆52名に所領を安堵した。成政は国衆に秀吉の朱印状どおりには知行地を渡さず,3年間検地を禁じた秀吉の国衆対策を無視して検地を急いだため,8月在地領主としての基盤を解体される国衆らが,隈部・阿蘇両氏を棟梁に成政の非法と検地に反対する一揆をおこした。秀吉は中国・四国・九州の諸大名を動員して翌年閏5月一揆を鎮圧。続いて7月8日,刀狩令を全国的に発令し,兵農分離政策を進めており,この一揆は統一政権の成立に道をつける客観的役割をはたした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android