肉筆浮世絵(読み)にくひつうきよえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肉筆浮世絵」の意味・わかりやすい解説

肉筆浮世絵
にくひつうきよえ

版画浮世絵と区別して、筆で描かれた浮世絵をいう。また近世初期風俗画を浮世絵の母胎として重視し、とくにこれを初期肉筆浮世絵ということもある。版画が浮世絵の主要な表現手段となった菱川師宣(ひしかわもろのぶ)以後においても、ほとんどの浮世絵師は一方で肉筆画をも制作した。なかには懐月堂安度(かいげつどうあんど)や宮川長春(みやがわちょうしゅん)のように、肉筆画を専門として、版画に興味を示さない浮世絵師もいた。題材は、遊里や芝居町の風俗のほか、江戸町人の日常生活の諸相、物語や歴史的故事から風景、花鳥にまで、広範に及んでいる。肉筆浮世絵を得意とした絵師としては、師宣、安度、長春のほか、勝川春章(かつかわしゅんしょう)、歌川豊春(うたがわとよはる)、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)、細田栄之(えいし)、葛飾北斎(かつしかほくさい)らが特筆される。ただし注意を要するのは、弟子を動員した工房制作による量産が普通に行われた形跡が濃厚で、正しい署名や印章が備わっていても彼らのような大家自身による作画とはただちに認められない場合も少なくない。

小林 忠]

『楢崎宗重監修『肉筆浮世絵』全10巻(1981~83・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肉筆浮世絵」の意味・わかりやすい解説

肉筆浮世絵
にくひつうきよえ

版画技法を用いず絵師が自筆で描いた浮世絵。浮世絵版画による作品が主流を占めるが,ほとんどの浮世絵師は版画とともに肉筆画を制作,なかには肉筆浮世絵だけを専門に描いた絵師もあり,懐月堂安度を祖とする懐月堂流,宮川長春に始る宮川流の人々がそれである。主要作品は安度筆『立美人』,長春筆『風俗図巻』,田村水鴎筆『羽根つき』,奥村政信筆『中村座芝居図』,西川祐信筆『柱時計と美人図』,勝川春章筆『風俗十二月図』,鳥居清長筆『品海遊宴図』,葛飾北斎筆『二美人図』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android