聴衆(読み)ちょうじゅ

精選版 日本国語大辞典 「聴衆」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐じゅ チャウ‥【聴衆】

〘名〙 (後世は「ちょうしゅ」)
説法講説などを聞きに集まった人たち。ちょうしゅう。
※観智院本三宝絵(984)下「ある時には又行幸もあり聴衆法用寺々にわかち召し供養荘厳つかさつかさにつとめつかふまつる」
法会の時、えらばれて講師(こうじ)の講説を聴聞する僧。役僧である講師・問者(もんじゃ)(=問難する役)以外の僧。ちょうしゅう。
御堂関白記‐寛弘九年(1012)五月一九日「布施〈略〉聴衆絹五疋・米十石」
③ (②がすわる所であるところからいうか) 帳台、床子などを用いないで、床に畳や敷物を敷いて着く座。平敷きの座。平座(ひらざ)
④ 芝居の観客
※俳諧・誹讔三十棒(1771)「暮合より、ゑいとうゑいとうの御聴衆座元、とくら、にしげんは申に及ず」
[語誌]「衆」は呉音がシュ、漢音がシュウ。古く「色葉字類抄」では「聴衆 チャウジウ」とするが、「饅頭屋本節用集」は「チャウジュ」であり、江戸期までは連濁の読みが多い。ただ、文久三年刊の「江戸大節用海内蔵」など江戸後期の節用集類には「チャウシュ」とする例も少なからず見受けられる。

ちょう‐しゅう チャウ‥【聴衆】

〘名〙
① (古くは「ちょうじゅう」) =ちょうじゅ(聴衆)①②〔色葉字類抄(1177‐81)〕
演奏講演などを聞きに集まった人たち。聞き手。
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一〇「比喩例証の適切なるが為に、不学の聴衆(チャウシュウ)も体屈を覚えず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「聴衆」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しゅう〔チヤウ‐〕【聴衆】

講演や音楽などを聞きに集まった人々。
ちょうじゅ(聴衆)
[類語]観客観衆見物人大向こうギャラリーファン顧客花客得意クライアント乗客旅客お客様一見

ちょう‐じゅ〔チヤウ‐〕【聴衆】

《「ちょうしゅ」とも》
説法・講説などを聞きに集まった人々。
「―も心ならず各別に礼讃をしき」〈一言芳談
法会の際、講師こうじの講説を聴聞する僧。講師と問者もんじゃ以外の僧。
「―二十人、講師三十人召し集めて」〈栄花・疑ひ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聴衆」の読み・字形・画数・意味

【聴衆】ちようしゆう

ききて。

字通「聴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android