聞一多(読み)ぶんいった

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聞一多」の意味・わかりやすい解説

聞一多
ぶんいった / ウェンイートゥオ
(1899―1946)

中国の詩人学者本名は亦多(えきた)また家驊(かか)、のち多と改名。一多は筆名。湖北省浠水(きすい)県の人。北京(ペキン)清華学校(後の清華大学)在学中に五・四運動に遭遇して新文化に目覚め、新創作めた。1922年に卒業後、絵画を学ぶためにアメリカに留学したが、西洋の近代文学、とくに英詩に強い関心を示し、また民族的自覚を喚起されて、文学への進路を定めた。1925年に帰国後、徐志摩(じょしま)らと雑誌『新月(しんげつ)』に拠(よ)り、詩や詩論を発表、格律詩を提唱した。しかし、武漢大学、青島(チンタオ)大学などを経て、1932年母校の清華大学中国文学科教授に就任後は、もっぱら唐詩や『詩経』『楚辞(そじ)』などの古典研究に頭し、優れた業績をあげた。その学風は、実証的な考証学の伝統を基礎に、新しい文学研究や民俗学、神話学などの方法を取り入れ、古典研究に新局面を開いた。日中戦争中、雲南省昆明(こんめい)の西南聯合(れんごう)大学に移り、学問研究のかたわら民主運動に活躍したが、国民党特務に暗殺された。詩集に『紅燭(こうしょく)』(1923)、『死水(しすい)』(1928)があり、古典研究に『易林瓊枝(えきりんけいし)』(1939)、『楽府詩箋(がふしせん)』(1940)、『楚辞校補』(1941)、『詩経新義』(1945)などがある。『聞一多全集』4冊(1948)に主要な著述を収める。

[佐藤 保 2016年3月18日]

『目加田誠著『聞一多評伝』(『洛神の賦』所収・1966・武蔵野書院/講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聞一多」の意味・わかりやすい解説

聞一多
ぶんいった
Wen Yi-duo

[生]光緒25(1899)
[没]1946.7.15.
中国の学者,文学者。湖北省き水県の人。本名,家か (かか) 。北京の清華大学卒業後,アメリカに渡りコロラド大学に留学。帰国後,胡適徐志摩らと雑誌『新月』を創刊,詩集『紅燭』 (1923) ,『死水』 (28) を出版。その後,古典文学研究に力を注ぎ,武漢大学,青島大学,清華大学で教壇に立ち,神話,唐詩などの研究に大きな業績を残した。抗日戦争が始ると,大学とともに奥地に移り,昆明で研究を続け,解放後は中国民主同盟に加わって積極的に政治に発言したが,国民党の特務員によって暗殺された。 1948年友人の朱自清,郭沫若らの手で『聞一多全集』がまとめられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「聞一多」の意味・わかりやすい解説

聞一多【ぶんいった】

中国の詩人,文献学者。湖北省出身。1922年―1925年米国留学。1928年胡適らと雑誌《新月》を発行。欧化詩の創作と西洋文学の紹介につとめ詩集《紅燭》《死水》を発表。以後《詩経》《楚辞》など古代文学の研究に新分野を開拓。抗日戦中から内戦時に民主運動に献身し,国民党に暗殺された。著書《楚辞校補》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「聞一多」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐いった【聞一多】

[1899~1946]中国の詩人・学者。湖北省浠県の人。本名は聞亦多えきた、のち聞多。口語による詩の創作を始め、詩集「死水」は中国近代詩の代表。のち中国古典文学の研究に専念し、唐詩詩経で斬新な解釈を示した。民主運動に活躍したために国民党の特務に暗殺された。ウエン=イートゥオ。

ウエン‐イートゥオ【聞一多】

ぶんいった(聞一多)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞一多」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐いった【聞一多】

中国の文学者。湖北省浠水県の人。本名は亦多または家驊。アメリカに留学して帰国後、徐志摩らと新月社を作り、「紅燭」「死水」などの詩集を発表し、新詩運動を行なった。また、「詩経」「楚辞」などの古典研究にすぐれた業績を残した。のち、国民党の刺客に暗殺された。(一八九九‐一九四六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「聞一多」の意味・わかりやすい解説

ぶんいった【聞一多 Wén Yī duō】

1899‐1946
中国,現代の詩人,中国古典学者。原名家驊。のち一多と改名。湖北省浠水県の人。北京の清華学校を経てアメリカのシカゴ美術学院,コロラド大学で美術,文学,演劇を学ぶ。清華在学中から旧詩を発表,やがて新詩に転じ,アメリカ滞在中に19世紀ロマン主義詩人の影響を受けた。23年詩集《紅燭》を発表。25年帰国。徐志摩(1896‐1931)らと《詩》《新月》《詩刊》などを編集。28年の詩集《死水》は詩壇文壇に大きな反響をよんだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の聞一多の言及

【清華大学】より

…52年の〈全国工学院調整方案〉の公布により,従来の総合大学から工学系の総合大学に改組され今日に至っている。文学者聞一多は,日中戦争期に清華大学で教鞭をとり,中国の古典文学を講じた。《清華学報》(1924創刊)は,解放前の中国にあって,《燕京学報》とならび,人文・社会科学の重要な業績をうみだした。…

【端午】より

… なお端午の起源・由来について明示する文献は,後漢以前にさかのぼるものはなく,古来さまざまな解釈がなされてきた。中国の神話学に独自な見解を示した聞一多は,端午に関する伝説・風俗の記載の多くが,竜舟競渡,粽など竜にかかわることの多いのに注目し,端午節を〈竜の節日〉とする見解を提出している。すなわち,端午ははるか古く竜をトーテム信仰する長江(揚子江)下流域の呉・越族の風俗として始まり,後漢以後,呉・越地域が開発されるにしたがい,中原文化との接触を通して長江上流域や北方の各地に広がっていったという。…

※「聞一多」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android