(読み)もの

精選版 日本国語大辞典 「者」の意味・読み・例文・類語

もの【者】

〘名〙 (「もの(物)」と同語源) 人。古来単独で用いられることはごくまれで、多く他の語句による修飾を受けて、形式名詞ふうに用いられる。卑下したり軽視したりするような場合に用いることが多く、また、現代では、「これに違反したものは」「右のもの」など、公式的な文書で用いる。
書紀(720)仁徳二二年一月・歌謡朝妻ひか小坂片泣きに 道行く茂能(モノ)も 偶(たぐ)ひてぞ良き」
平家(13C前)一「おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ」
[語誌](1)一般に「ひと」に比べて立場地位の低い人をいうのに用いられるといわれ、平安時代和文からはそのような傾向がうかがわれるが、厳密ではない。
(2)訓点資料では、「者」が人を意味する場合に「モノ」と訓読するようになるのは九世紀末からで、それ以前は必ず「ヒト」と訓んだ。

しゃ【者】

〘名〙 (「それしゃ(其者)」の略) その道に通じた人。特に、芸者。遊女
評判記・美夜古物語(1656頃)「けふのしゃこそあしかりつれ。もらへどくれず。こころにもいらぬものと」

もん【者】

〘名〙 「もの(者)」の変化した語。近世後期頃からの関東のことばによく見られる。
滑稽本浮世床(1813‐23)初「わっちは又、外の者(モン)だとおもって大きにお慮外申しました」

もんの【者】

〘名〙 「もの(者)」の変化した語。
黄表紙大悲千祿本(1785)「しなびて落ちたはたれにやろ、かにやろ、いとしいもんのにやりまんしょ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「者」の意味・読み・例文・類語

もの【者】

《「」と同語源》人。多く、他の語句による修飾を受ける。卑下・軽視する場合や、改まった場合に用いられる。「店のに言いつけてください」「土地のに任せる」「持てるの悩み」
[下接語]愛嬌あいきょう暴れ者荒くれ者慌て者悪戯いたずら一刻者一徹者田舎者浮かれ者うっかり者うつけ者浮気者えらおいそれ者尋ね者御店おたな調子者おどけ者思い者愚か者囲い者果報者変わり者利け者気紛きまぐれ者・切れ者くせ食わせ者剛の者極道ごくどう困り者小者さらし者る者仕合わせ者したたか者しっかり者忍びの者邪魔者洒落しゃれ小心者小身者れ者好き者ね者粗忽そこつただ立て者たわけ者手の者道化者道楽者流れ者亡き者慰み者何者怠け者ならず者成り上がり者偽者似た者人気者け者のら者馬鹿ばか働き者日陰者引かれ者独り者ひねくれ者無精ぶしょう不束ふつつか回し者昔者無宿者無法者やくざ者厄介者余計者余所よそ与太者利口者律義者若い者若者渡り者笑われ者悪者
[類語]人間人類人倫万物の霊長考えるあし米の虫ホモサピエンス人物人士じん現生人類原始人新人旧人原人ジャワ原人北京原人直立猿人猿人ピテカントロプス

しゃ【者】[漢字項目]

[音]シャ(呉)(漢) [訓]もの
学習漢字]3年
〈シャ〉
人。もの。「医者隠者いんじゃ縁者えんじゃ患者かんじゃ記者業者巧者作者死者識者勝者打者達者長者ちょうじゃ読者武者
物事。事柄。「後者前者
時間を表す語に付ける助字。「往者来者
〈もの〉「小者偽者若者悪者
[名のり]ひさ・ひと
[難読]陳者のぶれば猛者もさ

しゃ【者】

その道に通じた人。其者それしゃ。芸者。
「桔梗染めの腰がはり、縞繻の帯、―ぢゃわいの」〈浄・油地獄

もん【者】

もの(者)」の音変化。近世後期頃から関東の言葉によく見られる。「若いに任せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android