(読み)エイ

デジタル大辞泉 「翳」の意味・読み・例文・類語

えい【翳】[漢字項目]

[音]エイ(漢) [訓]かげ かげる かざす
物におおわれてできる陰。かげり。「暗翳陰翳
さえぎり隠す。「掩翳えんえい
[補説]1は「」を代用字とすることがある。

さし‐は【×翳】

《「さしば」とも》鳥の羽や絹を張ったうちわ形のものに長い柄をつけた道具。貴人の外出時や、天皇が即位・朝賀などで高御座たかみくらに出るとき、従者が差し出して顔を隠すのに用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「翳」の意味・読み・例文・類語

かざし【翳】

〘名〙 (動詞「かざす(翳)」の連用形の名詞化)
① 手や物などでおおうこと。おおって陰にすること。また、そのもの。あるいは、おおうように手や物を上や前に置くこと。また、そのように置いたもの。
歌謡田植草紙(16C中‐後)昼歌二番「おふぎのかざしより竹のかざしこそな すんすしけれたけのかざしこそな」
③ 能で手に持ったものの呼称。たとえば、狂女などが手に持つ花や枝など。
※風姿花伝(1400‐02頃)二「扇にてもあれ、かざしにてもあれ、いかにもいかにも弱々と持ち定めずして持つべし」
④ 外から城の内部が見えないようにおおい隠し、敵の直進を妨げるための塀などをいう。
※武教全書詳解‐一七・城築(古事類苑・兵事二五)「茀と云は、外より見えざる様にするの仕方にて」
⑤ 料理を盛り合わせるとき、肴(さかな)などの上に置くこと。
随筆・南窓筆記(18C後)四「肴のかざしの事、総て肴の下に敷をかい敷といふ、上に置をかざしといふぞ」
⑥ 鍋のふた。〔物類称呼(1775)〕

かざ・す【翳】

〘他サ五(四)〙
① 物の上をおおって隠す。
※後撰(951‐953頃)雑・一二二〇「かざすともたちとたちなんなき名をば事なし草のかひやなからん〈紀貫之〉」
② 顔の前に手や物をさしかけて光や視線をさえぎる。
日葡辞書(1603‐04)「ワウギヲ cazasu(カザス)
③ 日や熱や風に当てるようにして上に上げる。上に位置させる。
※世阿彌筆本謡曲・松浦(1427頃)「沖行く船を見送りつつ、衣の領巾(ひれ)を上げ、袖をかざして招きしが」
人情本・閑情末摘花(1839‐41)二「烟草盆の火入へ手を翳(カザ)して見て」
④ 能の型の一つ。右手の扇をたなごころを下に向けて、扇の表面が内側になるように、目の前に高くかかげる。〔わらんべ草(1660)〕

さし‐ば【翳】

〘名〙 貴人の外出の際、従者がさしかざして、その貴人の顔を隠す長柄の団扇(うちわ)。即位の大礼には女嬬(にょうじゅ)左右から天皇の顔にかざし、大祭の神幸列にも供奉の神官がかざして奉仕する。羽と呼ぶ団扇に紫の羅をはった紫翳、菅を編んだ菅翳などがある。中国では漢代以後に用いられ、日本には古墳時代に伝来した。
※万葉(8C後)一六・三八八二「渋谿(しぶたに)二上山に鷲そ子産(む)といふ 指羽(さしは)にも君がみために鷲そ子産(む)といふ」

えい【翳】

〘名〙
① おおいかくすこと。くもりかすむこと。かげり。かげ。
※日葡辞書(1603‐04)「キンセツ タットシト イエドモ、マナコニ イッテ yeito(エイト) ナル」 〔司馬相如‐長門賦〕
② 鳥の羽や絹を張ったうちわ形のもので、長い柄のついたかざし道具。貴人の顔を隠すために用いた。さしば。きぬがさ。
内裏式(833)元正受群臣朝賀式「于時殿下撃鉦三下、二九女嬬執翳」 〔説文通訓定声

は【翳】

〘名〙 鳥の羽や絹を張った団扇(うちわ)状のもので、貴人の顔を隠すための長い柄(え)のついているかざしの道具。さしば。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「翳」の意味・わかりやすい解説

翳 (さしは)

儀式用の調度の一種で長柄の団扇である。〈さしば〉ともいう。その字形が示すように,中国では鳥の羽で作った。北魏の竜門賓陽洞前壁の浮彫(6世紀前半)にその形を見ることができる。しかし,遺品はほとんどなく,千葉県金鈴塚古墳出土の1対の金銅透金具を翳の飾金具とする解釈が正しければ,稀有の1例となる。敦煌莫高窟第138窟の晩唐の維摩経変相図(9世紀)には,縦長と円形との2種の翳を同じ画面に描いてある。《延喜式》巻四に,伊勢太神宮や度会宮(わたらいのみや)の装束を挙げて,〈紫翳・菅翳〉などと記すものは,紫羅を張った楕円形のものと,菅(すげ)を編んだ円形のものとであるらしい。前者は柄の長さ約4m,後者は約2mという。奈良県高松塚古墳壁画や,唐の永泰公主墓壁画の女子が持つ円扇を翳と見る人もあるが,これらは柄の長さ1mに足らぬ短いものである。器財埴輪にも翳をかたどったものが若干ある。円板形の下端に細い円筒をつけた形に作り,円板の中央に円形の透孔のあるものや,円周に三角形の飾りをめぐらしたものもある。円板に放射状の線をいれたものがあるのは,後世の菅翳と同じく菅製であることを示すものであろうか。《万葉集》巻十六に〈渋谿(しぶたに)の二上山に鷲そ子産(む)とふ 指羽にも君がみために鷲そ子産とふ〉という越中の国の歌がある。ワシの尾羽で翳を作ることは,日本でも奈良時代に行っていたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翳」の意味・わかりやすい解説


さしば

鳥の羽などで扇形につくり,長い柄をつけたもの。貴人の行列などでさしかけ威儀を正した。中国では竜門や敦煌莫高窟などの壁画に若干みられる。日本では埴輪や,福岡県竹原古墳の壁画などに,それらしいものがみられる。実物としては,千葉県の金鈴塚から出土した金銅製の翳があり,伊勢神宮の遷宮に用いられる翳は全長 4.36mもある紫色の羅 (うすぎぬ) である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android