習物(読み)ならいもの

精選版 日本国語大辞典 「習物」の意味・読み・例文・類語

ならい‐もの ならひ‥【習物】

〘名〙
① 習う事柄。習うべき事柄。
② 能・茶道華道などで、その稽古習得演奏に特別の許し(伝授)を必要とする曲や段階。能では、平物(ひらもの)に対していう。
※舞正語磨(1658)中「当家には、観阿彌・世阿彌・音阿彌三代にさだめ置し習物、ことおほく有事なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「習物」の意味・わかりやすい解説

習物
ならいもの

習事,また習ともいう。芸能で,その修得に特別の伝授を必要とするもの。能では,流儀によって段階に区別があり,九番習,重習 (おもならい) ,別習,三読物 (さんよみもの。「勧進帳」など) ,闌曲 (らんぎょく) ,三曲など,また初習,後習,重習,別習というようにいろいろに分けて伝授される。これに対して普通の曲を平物 (ひらもの) という。狂言でも同様で,大蔵流では,平物,内神文 (ないしんもん) ,本神文,小習,重習,極重習 (ごくおもならい) と分け,和泉流では,入門,小習,中習,一番習,大習,一子相伝というように分けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の習物の言及

【一調】より

…演奏するのは能の中でも謡のおもしろい部分で,打楽器も普通とは異なる特別の手組を奏する。謡い手,囃子方ともに水準以上の力量が要求され,特に囃子方では,〈習物(ならいもの)〉として初心者などには演奏を許さない。難しい曲はさらに〈別習(べつならい)〉,〈重き習〉とか称して大事にしている。…

【習】より

…演目自体が習である場合と,演目中の一部の演技・演出が習である場合とがある。前者を〈習物(ならいもの)〉,後者を〈習事(ならいごと)〉と呼んで区別することもできるが,現実には,習事を含む演目が習物であるから,両者は混用される。なにをもって習とするかは,シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方の各役,および各流派,能・素謡・仕舞などの演奏形式によって違う。…

【許物】より

…相伝の種目は秘事,秘曲などの性格をもち,師匠の許しを得なければ習得できない。これらの秘事や秘曲を許物,あるいは許しと呼ぶが,茶道では伝授物(相伝物),平曲では秘事,能・狂言では習物()などという。許物の曲や段階は流儀や流派によって違いがある。…

※「習物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android