羽生(市)(読み)はにゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽生(市)」の意味・わかりやすい解説

羽生(市)
はにゅう

埼玉県北東部、利根(とね)川右岸にある市。1954年(昭和29)羽生町と新郷(しんごう)、須影(すかげ)、岩瀬川俣(かわまた)、井泉(いいずみ)、手子林(てこばやし)の6村が合併、市制施行。1959年千代田村を編入。東武鉄道伊勢崎(いせさき)線と秩父鉄道(ちちぶてつどう)が連絡し、東北自動車道羽生インターチェンジがあり、国道122号、125号が通じる。利根川氾濫(はんらん)原で、中世末まで利根川はここより南下して東京湾に注いでいた。このため、市域各所に自然堤防、河畔砂丘などの微地形が多い。江戸時代は日光裏街道の宿駅市場町も兼ね、4、9の市日には青縞(あおじま)木綿の取引が行われた。利根川沿岸の川俣には関所が置かれた。自然堤防上では、綿の栽培や藍(あい)作が盛んで、これらを利用して青縞の生産が行われたが、明治以後は足袋(たび)や被服の生産が盛んとなり、今日では東日本有数の被服工業の町に発展、農機具生産も盛んで、近年開発が著しく大沼工業団地(1970)、小松工業団地(1991)などが造成された。付近一帯は県下有数の穀倉地帯で、キュウリ、ナスなどの野菜生産も多い。田山花袋(かたい)の名作田舎教師(いなかきょうし)』ゆかりの地で、羽生駅近くの建福(けんぷく)寺には「田舎教師の墓」、日光裏街道の川俣関所跡、1594年(文禄3)の利根川東流工事の川俣締切跡、国の天然記念物の宝蔵寺(ほうぞうじ)沼ムジナモ自生地、羽生水郷公園にはミヤコタナゴをはじめ、県内に生息する淡水魚約160種を飼育展示する「さいたま水族館」などがある。面積58.64平方キロメートル、人口5万2862(2020)。

[中山正民]

『『羽生市史』全3巻(1971~1976・羽生市)』『『羽生市40年のあゆみ』(1994・羽生市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android