羽曳野(読み)はびきの

精選版 日本国語大辞典 「羽曳野」の意味・読み・例文・類語

はびきの【羽曳野】

大阪府中東部の地名大阪市住宅衛星都市として発展イチジクブドウなどの果樹栽培が盛ん。応神天皇陵をはじめ前方後円墳の集まった古市古墳群がある。古社寺も多い。昭和三四年(一九五九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羽曳野」の意味・読み・例文・類語

はびきの【羽曳野】

大阪府中南部の市。ブドウ・イチジクなどの果樹や近郊野菜の栽培が盛ん。住宅地古市に古墳群がある。人口11.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羽曳野」の意味・わかりやすい解説

羽曳野[市] (はびきの)

大阪府南東部の市。1959年南大阪町が市制,改称。人口11万7681(2010)。東部は二上(にじよう)山の北西斜面,西部は羽曳野丘陵で,中央部は大和川の支流石川の河谷平野である。難波と飛鳥を結ぶ竹内街道が東高野街道(国道170号線)と会合するところに中心集落の古市がある。付近には応神陵,清寧陵,安閑陵,日本武尊陵と伝えられる前方後円墳などが集まった古市古墳群が存在する。明治までは古市が市場町として発達したほかは農村地帯であったが,1899年に河陽鉄道(現,近鉄長野線)が,1923年に大阪鉄道(現,近鉄南大阪線)が開通して以後,沿線に住宅地が形成され始め,第2次大戦後,羽曳野ネオポリスの造成など住宅開発が本格化した。山麓や丘陵部ではブドウなどの果樹栽培が盛んである。国道170号線沿いには食料品,金属,衣服,電気機器などの工場が進出しているが,規模は小さい。白鳥神社,杜本(もりもと)神社,飛鳥戸(あすかべ)神社,誉田(こんだ)八幡宮法泉寺,西琳寺など多くの社寺がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android