群馬県(読み)ぐんまけん

精選版 日本国語大辞典 「群馬県」の意味・読み・例文・類語

ぐんま‐けん【群馬県】

関東地方北西部の県。上野(こうずけ)国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により上野国の大部分に群馬県が成立。同六年入間県と合併して熊谷県となり、同九年入間県の分離によって再び群馬県となり、栃木県から邑楽、山田、新田の三郡を編入して現在の県域が定まる。県庁所在地は前橋市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「群馬県」の意味・読み・例文・類語

ぐんま‐けん【群馬県】

群馬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「群馬県」の解説

群馬県

風土と県民性

群馬県は日本列島のほぼ中央に位置し、渋川市は日本の真ん中と地元ではいう。東西九五・九キロ、南北一一九・一四キロ、面積六三五五・六一平方キロ、輪郭は鶴が両翼を広げて舞う姿にたとえられ、首の部分は細長く東南方にのびている。東は栃木県、西は長野県、北は新潟県・福島県、南は埼玉県と接する内陸県で、太平洋側と日本海側の接点に位置する。

〔地形〕

東北部から北に足尾あしお山地が横たわり、その北部に日光白根につこうしらね(二五七七・六メートル)がそびえる。北から西にひらヶ岳(二一四一メートル)せんくら(二〇二六・二メートル)本白根もとしらね(二一六四・八メートル)などの山々を高峰とする三国山脈が連なる。その西端から南にかけて浅間山(二五四二メートル)荒船あらふね山、三国山へと一〇〇〇メートル級の山々が連なって屏風のように三方を囲んでいる。県のほぼ中央には赤城山(一八二七・六メートル)榛名はるな(一四四九メートル)が二つの目玉のようにどっかと座り、その山麓から関東平野が東南に開けていく。前橋市街地付近は標高約一一〇メートルの平野部で、標高八〇メートルの伊勢崎市にかけては旧利根川の氾濫原である。ここから県東端の邑楽おうら地方にかけては標高二〇メートルほどの低地が続く。また赤城山、子持こもち山の北方には沼田盆地、榛名山北方には中之条なかのじよう盆地が広がり、榛名山と西方妙義山、荒船山の間には碓氷うすい丘陵が展開する。

県北の頂点から中央部、そして東へと弓なりに利根川が貫流し、これに北東から沼田で片品かたしな川、西北から渋川で吾妻あがつま川が合流、さらに榛名山西方から流れてくるからす川が碓氷川・かぶら川・神流かんな川などの諸河川を合せて伊勢崎南部で合流する。これら多くの山々の麓や谷間、盆地や丘陵、河岸段丘、さらに関東平野の北端部分が生活の舞台として展開する。なお特色ある地形として大間々おおまま扇状地がある。渡良瀬川が八王子はちおうじ山塊西部の平野部に出る地域に形成されたもので、大間々の井戸は深く笠懸野かさかけの南部には湧水地が点在する。これらを地域的にみると、勢多せた郡は富士山麓よりも広いといわれる赤城山麓の東・南・西面。群馬郡・北群馬郡は榛名山東南麓、子持山南西麓。多野たの郡は狭い神流川の谷間。甘楽かんら郡・碓氷郡は丘陵と段丘。吾妻郡・利根郡は盆地と谷間。佐波さわ郡・新田につた郡・邑楽郡は平野そのものであるが、東端部は利根川・渡良瀬川に挟まれて低湿地となる。

〔気候〕

気候は概して内陸型である。東・北・西の三方を山でふさがれているために気温の較差が大きく、四季の変化に富み、年間降水量は比較的少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「群馬県」の解説

群馬県

関東地方北西部に位置する県。内陸県で、西部・北部の県境には山々が連なり、南東部には関東平野がひろがる。上毛かるたの「鶴舞う形の群馬県」で知られる。県土の約3分の2が丘陵山岳地帯。気候は、山岳気候と平地気候が混在し、地域によって気温の変化が異なる。農業・機械工業が盛ん。県花は、れんげつつじ。県木は、くろまつ。県鳥は、やまどり。県魚は、あゆ。

[群馬県のブランド・名産品]
伊勢崎絣 | 磯部せんべい | 入山こね鉢 | 入山菅むしろ | 入山メンパ | 太田太鼓 | 太田の絞り | 大間々籠 | 迦葉山天狗面 | 桐生打刃物 | 桐生桶 | 桐生織 | 桐生紙 | 桐生絞 | 桐生竹細工 | 桐生手描き紋章上絵 | 桐生引染ボカシ | 桐生蓑虫工芸 | 桐生横振刺繍 | ぐんまシルク | ぐんまのこけし | 群馬の地酒 | 国分にんじん | こんにゃく | 自性寺焼 | 下植木ねぎ | 下仁田ねぎ | 十石みそ | 上越クリスタル | 上州牛 | 陣田みょうが | 高崎だるま | 高崎手捺染 | 高崎縄のれん | 高崎張子獅子頭 | 高崎まねき猫 | 月夜野桐箪笥 | 嬬恋高原キャベツ | 嬬恋根曲がり竹細工 | 利根沼田の座敷箒 | 西上州竹皮編 | 沼田うきもく | 沼田桐下駄 | 沼田組紐 | 沼田桑細工 | 沼田碁器 | 沼田指物 | 沼田鉈 | 沼田挽物 | 根利のスズしょうぎ | ハルナグラス | 榛名の木目込 | 日野竹細工 | 藤岡鬼面瓦 | 前橋びな | 万場山中打刃物 | 三国桐下駄 | 三国指物 | 水沢うどん | 宮崎菜 | 和重喜ながし

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「群馬県」の意味・わかりやすい解説

群馬〔県〕
ぐんま

面積 6362.28km2
人口 193万9110(2020)。
年降水量 1248.5mm(前橋市)。
年平均気温 14.6℃(前橋市)。
県庁所在地 前橋市
県木 クロマツ
県花 レンゲツツジ
県鳥 ヤマドリ

関東地方の北西部にある内陸県。県域は南東部の利根川沿いの低地を除いては,山地,火山の裾野,扇状地,台地が多い。東部には足尾山地,北部から北西部にかけては三国山脈,南西部に関東山地が連なる。さらに那須火山帯にあり,浅間山,白根山,赤城山,榛名山などの火山が広い裾野を形成。山麓には多数の温泉が湧出。気候は内陸性気候の特色を示し,特に冬季は乾燥し,寒さが厳しく「上州おろし」と呼ばれる北西季節風が吹く。山地の降雪量も多い。古くから開け,岩宿遺跡 (国指定史跡) や多胡碑 (国指定特別史跡。→上野三碑 ) など多くの遺跡や古墳がある。大化改新で上野国 (こうずけのくに) となり,各地に荘園が形成され,絹織物が生産された。中世には大小の豪族が割拠し,近世には江戸城に近いため中山道日光例幣使街道など主要交通路が整備された。明治4 (1871) 年廃藩置県で9県に分かれ,離合集散の末,ほぼ旧上野国の領域が現在の群馬県域となった (1876) 。第2次世界大戦前までは,養蚕および織物生産を除いては,農林業中心の産業構造であったが,戦後は織物生産に加え,木工,機械工業などが立地。近年は工業団地の造成が進み,自動車とその部品,電気機器,ビール醸造,製粉などの食品工業が進出し,工業が県産業の主流を占める。それとともに農業も畜産,野菜栽培を主とした都市近郊型農業に移行している。一部が尾瀬国立公園上信越高原国立公園日光国立公園に属する。 JR上越線のほか上越新幹線,関越自動車道上信越自動車道などが通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「群馬県」の解説

群馬県
ぐんまけん

関東地方の北西部に位置する内陸県。旧上野国を県域とする。1868年(明治元)武蔵国北西部をあわせた旧幕領を管轄する岩鼻県がおかれ,翌年吉井藩を編入。71年廃藩置県により前橋・高崎・沼田・安中(あんなか)・伊勢崎・小幡・七日市の各県が成立し,同年10月東毛の新田(にった)・山田・邑楽(おうら)3郡を除く諸県域を合併して群馬県が設置された。73年武蔵の入間(いるま)県と合併して熊谷(くまがや)県となったが,76年8月栃木県に属していた東毛3郡を編入し,旧入間県管轄地を埼玉県へ移管。県名を再び群馬県と改称して現県域が確定した。県庁所在地は前橋市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android