群集墳(読み)ぐんしゅうふん

精選版 日本国語大辞典 「群集墳」の意味・読み・例文・類語

ぐんしゅう‐ふん グンシフ‥【群集墳】

〘名〙 一定地域にかたまって存在する、六~七世紀の小規模古墳群。多くは古墳後期に古墳築造が一般化して生じた現象近畿では千塚の名で呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「群集墳」の意味・読み・例文・類語

ぐんしゅう‐ふん〔グンシフ‐〕【群集墳】

6、7世紀の小規模な古墳が密集しているもの。農村有力者の家族墓ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群集墳」の意味・わかりやすい解説

群集墳
ぐんしゅうふん

古墳時代後期に、方1~2キロメートルという限られた小範囲に築造時期の近い数十~数百の小古墳が群在する現象が各地でみられ、この小古墳を群集墳とよぶ。またこの小古墳の群を「古墳群」にかえて群集墳とよぶこともあり、千塚、百塚塚原などと俗称される古墳群の多くは群集墳である。径10~30メートルの円墳が多く、内部主体はほとんどが横穴式石室で、数体ないし十数体の遺骸(いがい)が埋葬されていることが多く、副葬品は乏しい。全国に残る約15万基の古墳のうち9割以上は群集墳と推定される。

 このような数・規模・内容から被支配者層の家族墓と推定され、4~5世紀の古墳の多くが支配者層のものとみられるのと異なる。第二次世界大戦前はほとんど無視されてきたが、1951年(昭和26)近藤義郎(よしろう)が岡山県津山市の佐良山(さらやま)古墳群を調査して以来研究が進んだ。造営の時期については、全国的に盛行するのは6~7世紀であるが、畿内(きない)では奈良県新沢(にいざわ)千塚や和歌山県岩橋(いわせ)千塚の前山支群のように5世紀代までさかのぼるものがあり、逆に東北地方では8世紀まで造営される。造営の契機については、近藤は、農業生産の飛躍的発展が被支配者層のなかに階層分化をもたらし、そのなかから小規模ながら古墳を造営しうる有力な家父長制的大家族が成長してきたことに求めた。このほか、古墳を大和(やまと)政権による身分秩序の表示とみる立場から、カバネ(姓)秩序の農民層への拡大とみる説や、弥生(やよい)時代の方形周溝墓系譜をひく有力農民の墓の一形態にすぎないとみる説などがある。消滅の原因については、カバネ制にかわる冠位十二階の制定律令(りつりょう)体制への志向に求める説、家父長制大家族のなかに個別世帯の自立化が進んだ結果とみる説、仏教の影響とみる説、政治的規制を重視する説などさまざまである。各地の有力農民自体が造営を必要としなくなったのか、規制を受けて造営できなくなったのか、その解明は今後の課題である。

[久保哲三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「群集墳」の解説

群集墳
ぐんしゅうふん

ほぼ同時期の古墳が,限られた地域内に密集している古墳群。丘陵・台地上・山腹などに築かれ,数百基を数える場合もある。古墳後期に各地で多数みられ,家父長制家族の台頭による造墓階層の拡大が原因と考えられる。群集墳を構成する古墳はほとんどが小円墳で,横穴式石室をもつものが多い。それらは無秩序に造られたわけではなく,いくつかの群にわけられ,場合によってはさらに小群にわけられた。副葬品は一般的に土器・耳環(じかん)・直刀・鉄鏃・玉類など。和歌山県岩橋(いわせ)千塚古墳群,大阪府平尾山古墳群,奈良県新沢(にいざわ)千塚古墳群,岡山県佐良山古墳群などが有名。なお横穴墓も群集墳の一種と考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「群集墳」の解説

群集墳
ぐんしゅうふん

古墳時代後期に出現した小規模な古墳の群集
ふつう「百塚」または「千塚」などと呼ばれ,6世紀後半に出現した。5世紀以来の農業生産力の発展をもとにした家父長制的家族の出現によるものと考えられる。代表例に岩橋千塚(和歌山県)・新沢千塚(奈良県)・吉見百穴(埼玉県)など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「群集墳」の解説

群集墳

 同じくらいの時期の古墳が、限られた場所の中にたくさん造られたものを言います。小さな円墳[えんぷん]がほとんどで、数は多いところでは数百もある場合もあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の群集墳の言及

【円墳】より

…東アジアでは青銅器時代の華南に先駆をみ,馬王堆墳墓群のごとく前漢にも築かれたが,方墳を主体としていた中原に円墳が普及するのは後漢に入ってからである。日本では,古墳時代に截頭円錐形のものが出現し,首長や族長層に用いられたが,古墳時代後期には,横穴式石室を伴う土饅頭形の小型墳が全国的に盛行し,家族墓として,より広範な階層の人々に採用され,群集墳を形成した。なお,古墳時代は,前方後円墳をはじめとする各種の古墳が厳しい約束のもとで築かれた特色ある時代であるので,円墳という呼称はこの時代のものに限って使用し,他の円形墳と区別しようとする考えもある。…

【千塚】より

…規模の大きい群集墳をさす名称。大阪府,奈良県,和歌山県北部などの近畿地方の一部に多い。…

【墳墓】より

…このことは,集団成員の中の不均等の進展と畿内中枢勢力の全土に及ぶ圧倒的卓越,すなわち各地首長勢力の決定的衰退を物語る。古墳時代後期中葉以後,おもに横穴式石室をもち群集墳と呼ばれる小墳群や横穴群が各地に営造されるようになり,その数はおびただしく全土で10万基を優に超える。このことは,古墳祭祀を全土に広く深くひろめることによって,かつておもに首長層だけをとらえていた畿内大王勢力を頂点とする擬制的同族関係を各地集団の有力成員にまで及ぼし,大王の支配がより直接的になったことを示す。…

※「群集墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android