精選版 日本国語大辞典 「美称」の意味・読み・例文・類語
び‐しょう【美称】
〘名〙 ほめたたえること。ほめていう呼び方。また、すぐれたほまれ。よい評判。
※詩序集(1133頃)落葉浮湖水詩序〈藤原明衡〉「随二蘋風一而頻飛、自叶二赤砂之美称一」 〔春秋穀梁伝‐隠公元年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…人名の上記のような特色は,日本の長い歴史とともに醸成されたものであり,現代の人名は紆余曲折を経た結果なのである。
[古代]
大和時代の神名や貴人の名には,美称や尊称が付されるのが常であった。例えば,天鈿女(あめのうずめ)命の〈天〉は美称,〈命〉は尊称であって,実名は鈿女である。…
※「美称」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...