美濃和紙(読み)みのわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「美濃和紙」の解説

美濃和紙[紙工芸・和紙]
みのわし

東海地方岐阜県の地域ブランド。
美濃市で製作されている。正倉院文書奈良時代の戸籍用紙が美濃和紙であったという記録が残っている。鎌倉時代から普及し、全国的に広まった。流し漉きと呼ばれる製法で、漉きむらのない縦・横に繊維の絡んだ紙ができる。薄い紙でも布のように丈夫で美しい。障子紙保存文書の用紙などに最適。1985(昭和60)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本文化いろは事典 「美濃和紙」の解説

美濃和紙

産地:岐阜 薄くて丈夫で、漉きムラがなく、タイプライター岐阜提灯に使われる典具帖紙〔てんぐじょうし〕(※1)、蛇の目傘やビニールハウス用の温床紙〔おんしょ うし〕(※2)など、日常的に使用するものから伝統産業に使われるものまで多彩な用途があり、陶磁器の「瀬戸物」のように、和紙の代名詞のごとく扱われる 日本屈指の紙です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「美濃和紙」の解説

美濃和紙

岐阜県美濃市を中心生産される和紙。原料は主にコウゾ。生産の歴史は長く、現存する最古の美濃和紙は702年(大宝2年)のもの。流し漉きの技術による高品質で知られ、工芸紙、保存用紙、障子紙、金箔の間に敷く箔合紙などに用いられる。1985年、国の伝統的工芸品に指定。「美濃紙」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android