罷出(読み)まかず

精選版 日本国語大辞典 「罷出」の意味・読み・例文・類語

まか・ず まかづ【罷出】

[1] 〘自ダ下二〙 「まかりいず(罷出)」が変化して、中古から用いられた語。
① (「まかりいず(罷出)①」に当たるもの) 「出る」場所を敬う謙譲語。貴人のそばから離れ去るのをいう。⇔参る〔五段活用〕
(イ) (貴所・貴人のそばから)退出する。退下する。
延喜式(927)祝詞(享保版訓)「参入り罷出(マカツル)人の選び知らし、神等のいすろこひあれび坐すを」
(ロ) (貴人に仕えていた者が)奉公をやめて出る。お暇をいただいて退下する。
伊勢物語(10C前)六五「この女のいとこの御息所、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをり給うければ」
② (「まかりいず(罷出)②」に当たるもの) 自己または自己側の者の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだり丁重にいう対話敬語。出ます。出てまいります。
蜻蛉(974頃)中「まうでがたくのみおもひてはべるたよりになん。まかでんことは、いつとも思う給へわかれねば、きこえさせんかたなく」
[2] 〘他ダ下二〙 物などを、貴所から下げる。
※源氏(1001‐14頃)葵「つとめて、この箱をまかてさせ給へるにぞ、親しき限りの人々、思ひ合はする事どもありける」
[語誌](1)「まかづ」は、中古では「まかる(罷)」が主として対話敬語であるのに対し、「出る」場所(そこの主)を敬う、客体尊敬の語である。(一)②のような対話敬語(聞き手に対しへりくだるもの)もあるが、一部の男性また僧侶などの用いる特殊な用法のものだったとする考えもある。
(2)「まかづ」は「まかりいづ」の変化したものであるが、「り」の撥音が表記されたものとも見られる「まかんづ」の形もある。「源氏‐手習」の「御忌む事は、いとやすく授け奉るべきを、急なる事にまかんてたれば、今宵かの宮に参るべく侍り」など。

まかり‐・でる【罷出】

〘自ダ下一〙 まかり・づ 〘自ダ下二〙 (「まかりいず(罷出)」の変化したもの)
万葉(8C後)一一・二五六八「おほろかに我し思はばかくばかり難き御門を退出(まかりで)めやも」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ソノ ユエヲ ウケタマワラウ タメニ カタタノ アタリエ macari(マカリ) deta(デタ)伊吹の舞〕」
※酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月六日「母から手紙が来て、明二十五日の午後まかり出るから金五円至急に調達せよと申込んで来た時」
④ あつかましい態度で、人前へ出る。「臆面(おくめん)もなく人前にまかりでる」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉老余の半生「酒とさへ云へば一番先きに罷出(マカリデ)て」

まかり‐い・ず ‥いづ【罷出】

〘自ダ下二〙
① (上位者の命によって、あるいは、許しを得て、貴所・貴人のそばから出る意のもの) 貴所や貴人のもとから出るの意の謙譲語で、その「出る」動作の出発点やそこにいる人を敬う。退出する。退下する。退去する。まかりでる。まかず。
※伊勢物語(10C前)一二一「をとこ、梅壺より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て」
② (「まかり」が自己側の動作をへりくだる意のもの) かしこまった気持での対話や消息(勅撰集などの詞書を含む)に用い、自己側の者の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだる気持をこめて丁重にいう。出てまいります。(御免をこうむって)出ます。まかりでる。まかず。
※後撰(951‐953頃)春上・一五・詞書「女の、宮づかへにまかりいでて侍りけるに」
③ (②から転じて) 「出る」を改まった表現にしたもの。地の文にも用いる。かしこまって出る。出頭する。また、単に「出る」を堅苦しく表わすのにも用いる。まかりでる。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「丹波口の初朝、小六が罷出て、御慶と申納」
[語誌]謙譲語「まかる」の連用形に「いづ(出)」が接続したもの。この「まかりいづ」が変化したのが「まかづ」で、「まかづ」が衰退した後も「まかりいづ」は使用された。

まかん‐・ず ‥づ【罷出】

〘自ダ下二〙 ⇒「まかず(罷出)」の語誌(2)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「罷出」の意味・読み・例文・類語

まか・ず〔まかづ〕【出】

[動ダ下二]《「まかりいず」の音変化》
貴人の所や貴所から退出する。⇔参る
「藤壺の宮、なやみ給ふことありて―・で給へり」〈・若紫〉
会話に用いて、話し手の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだり丁重にいう。丁寧語とする説もある。用例は少なく、使用者も一部の男性か僧に限られる。
「老いかがまりて、むろにも―・でず」〈・若紫〉
物などを、貴所から下げる。
「御格子まゐり、おほとなぶら―・でなどすれば」〈讃岐典侍日記・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「罷出」の読み・字形・画数・意味

【罷出】はいしゆつ

退出する。

字通「罷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android