(読み)おき

精選版 日本国語大辞典 「置」の意味・読み・例文・類語

おき【置】

[1] 〘名〙 (動詞「おく(置)」の連用形名詞化)
① おくこと。やめること。よすこと。→置きにする
② 長唄、浄瑠璃などで、人物の登場や、場面展開に先立って演奏される序曲部分。長唄では置き唄、浄瑠璃では置き浄瑠璃ともいう。
囲碁で、相手の石の形をくずしたり、目を奪ったりするために、相手の地域内の石に接触しない点に打つこと。
[2] 〘接尾〙 時間、距離数量などを示す語に付いて、それだけの間隔一定しておくことを表わす。
※雑俳・柳多留‐一〇(1775)「取りたての肴(さかな)一と月置きに喰」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「置」の意味・読み・例文・類語

ち【置】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]おく
学習漢字]4年
一定の場所に据える。おく。「置換安置位置拘置装置対置配置放置留置
ある機関を設ける。「存置廃藩置県
物事に決まりをつける。「処置措置
[名のり]おき・き・やす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「置」の意味・わかりやすい解説

置 (おき)

三味線音楽楽曲構成部分の名。オキとも書き,長唄や浄瑠璃などの楽曲を構成している部分の中で,本文に先だつ序曲の部分をさす。舞踊の場合は人物の登場しない前の部分。いずれも情景描写や人物の説明などが行われる。正式には置の部分が唄なら〈置唄〉,浄瑠璃なら〈置浄瑠璃〉という。序破急の序にあたり,比較的ゆっくりしたテンポで演奏され,三味線の調絃は本調子が用いられることが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「置」の意味・わかりやすい解説


おき

日本音楽,舞踊の用語。三味線音楽およびその伴奏による舞踊の楽曲構成において,発端を示す序の部分をいい,舞踊の場合,人物が登場する以前の部分となる。長唄では置唄,浄瑠璃では置浄瑠璃といい,いずれにしろゆっくりしたテンポの本格的な演奏で,本調子の調弦によることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android