精選版 日本国語大辞典「織」の解説
お・る【織】
〘他ラ五(四)〙
① 糸を機(はた)にかけて縦横に組み合わせて布などをつくる。
※古事記(712)上「天照大御神、忌服屋(いみはたや)に坐して神御衣(かむみそ)織(おら)令めたまひし時」
② 藺(い)、竹などの細いものを組み合わせてむしろなどをつくる。
※万葉(8C後)七・一一二〇「み吉野の青根が峯の蘿蓆(こけむしろ)誰か将レ織(おりけむ)経緯(たてぬき)無しに」
③ (比喩的に) いろいろなものを組み合わせてつくる。組み立てる。組み合わせる。
※萱草に寄す(1937)〈立原道造〉 SONATINE NO.1 「果して夢にその夜習ったエリーザベトの物語りを織った」
おり【織】
〘名〙 (動詞「おる(織)」の連用形の名詞化) 織ること。織りの具合。織りかた。また、そのもの。
※書紀(720)天武一三年一二月「倭文連〈倭文、此れをば之頭於利と云ふ〉」
※故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉三「舶来の生地らしい変った色と織りの夏洋服」
おろ・す【織】
〘他サ四〙 (動詞「おる(織)」に上代の尊敬の助動詞「す」の付いた「おらす」の変化したもの) 「織る」の尊敬語。お織りになる。
※古事記(712)下・歌謡「女鳥(めどり)の、わが王(おほきみ)の 淤呂須(オロス)服(はた) 誰が料(たね)ろかも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報