織田尚長(読み)おだ なおなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田尚長」の解説

織田尚長 おだ-なおなが

1596-1637 江戸時代前期の大名
慶長元年生まれ。摂津味舌(ました)(大阪府)藩主織田有楽斎(うらくさい)の5男。元和(げんな)元年父より1万石を分与され,大和(奈良県)柳本藩主織田家初代となる。はじめ式上郡大泉村の庄屋宅に仮住,寛永年間に柳本に陣屋をうつした。寛永14年11月3日死去。42歳。名は「ひさなが」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android