(読み)ケイ

デジタル大辞泉 「繋」の意味・読み・例文・類語

けい【繋】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]つなぐ かける つながる かかる
ひもなどでつなぐ。「繋船繋縛繋留
つながる。つながり。「繋属連繋
結びつける。「繋辞
[補説]人名用漢字表(戸籍法)の字体は「繫」。12は「」と通用する。
[難読]面繋おもがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「繋」の意味・読み・例文・類語

つな・ぐ【繋】

(名詞「つな(綱)」と同語源)
[1] 〘他ガ五(四)〙
① 切れたり離れたりしているものを結びとめて離れないようにする。また、離れないようにひとつづきにする。
※古事記(712)中・歌謡「みつみつし 久米の子等が 粟生(あはふ)には 臭韮(かみら)一本(ひともと) そねが本 其根芽都那芸(ツナギ)て 撃ちてし止まむ」
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉一「ここにさるが二ひきゐます。どちらもくさりでつながれてゐます」
② 絶えないようにする。持ちこたえるようにする。
※白氏文集天永四年点(1113)三「昼は牛羊を牧(か)ひ、夜は生を提(ツナグ)
③ (比喩的に) ある関係を保つ。信用などをとり結ぶ。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉虚業家尺牘数則「平生より倹勤の徳を守らざれば到底信用を維(ツナ)ぎ難く候」
④ とらえる。とらえて、獄に入れる。自由を束縛する。また、自分の方に引きとめる。
※高僧伝巻十三康和二年点(1100)「洪、罪に坐して相府に繋(ツナカ)れて、を刺す」
⑤ 跡を追う。血痕や足跡などを手がかりに狙った獲物や敵などの跡をつける。
※書紀(720)斉明四年五月・歌謡「射ゆ獣(しし)を 都那遇(ツナグ)川辺(かはへ)若草の 若くありきと 吾(あ)が思(も)はなくに」
平家(13C前)八「さらば男の帰らむとき、しるしを付て、ゆかむ方をつないで見よ」
⑥ 小額の金銭を緡(さし)に通す。→繋ぎ銭
浮世草子・日本永代蔵(1688)三「小家住ゐの人々にはやさしく、銭壱貫弐百つなき集め、合力せしをよろこび、其座よりすぐ旅たち」
⑦ 江戸時代、寄席芸人仲間で、一度その職を追われた者が復職する。
⑧ 見る、認める、の意にいう人形浄瑠璃社会の隠語
咄本・私可多咄(1671)一「まことに人をなぶりだてするによりて、かへりて我がつながるる」
[2] 〘他ガ下二〙 ⇒つなげる(繋)

つなぎ【繋】

〘名〙 (動詞「つなぐ(繋)」の連用形名詞化)
① あるものとあるものとを結ぶこと。また、そのもの。
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八「細帯をつなぎにとって僕の帯へむすびつけて」
② 物事の間隙や次のものまでの間隔を仮にうめるものや事柄。なかつぎ。
洒落本・青楼娭言解(1802)「見る人其差別の分ざることを免し、せりふのたらざる所をば助言(ツナギ)を入れて給へかし」
③ 目当ての人などが来るまでの間、他の者が代わって間合いをうめること。また、その人。演芸などで次の出番の人が遅れた場合など時間をつなぐために演じているものを延ばしたりすること。また、その演者。
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一八「慰問かたがたつなぎに遣って置いた」
④ (交際をつなぐものの意で) 町会や長屋などで、慶弔などの時、金銭を集めること。また、その金銭。
※浮世草子・商人職人懐日記(1713)五「相借屋中は、〈略〉つなぎの進上樽、おめでたいとはやす」
⑤ もろい物、粘りけがない物などが、離れたりくずれたりするのを防ぐために混入するもの。壁土に混入する苆(すさ)、また、そばやつくねなどを作るとき、材料がまとまるように入れる、小麦粉・米粉・くず粉・とろろいも・卵など。
※洒落本・甲駅新話(1775)「蕎麦切へ入る温飩の粉じゃァあるめへし。つなぎだの、なんだのと」
⑥ 歌舞伎で、引き返し幕の時、音楽を演奏したり、拍子木を二つずつ続けて打ったりして幕間をつなぐこと。また、俳優が扮装を変える間、ほかの俳優の演技や音楽でつなぐ場合にもいう。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
⑦ 地歌や箏曲の用語。唄と手事(長い間奏)を繋ぐ楽器のみの部分。
⑧ 「つなぎじろ(繋城)」の略。
※島津家文書‐文祿二年(1593)五月一日・豊臣秀吉朱印状案「右小西所へ助勢も無之、平安もいまだ相拘候中に、つなきに有之大友城、彼先手之様子をも不見分」
⑨ ズボンと上着とが、別々ではなくひとつになっている服。ジャンプ‐スーツ。
※にんげん動物園(1981)〈中島梓〉二二「いま凝ってるのは各種のツナギなので、半年後にゃペンキ屋スタイルが世の中に満ちるかもしれんが」

つなが・る【繋】

〘自ラ五(四)〙
① 長く続く。つらなり続く。継続する。前後がうまく続く。
※古道大意(1813)上「たとへば雲の一村、係(ツナ)がる所なく、浮てゐるやうで有った」
② しばられる。とらえられる。
※天地有情(1899)〈土井晩翠〉万有と詩人「かのオルヒスのなすところ 陰府の繋がる魂を解き」
③ 情愛などにひかれる。ほだされる。
④ かかわる。関係がある。深いかかわりあいをもつ。情交関係をもつ。
※洒落本・南遊記(1800)一「そちと斯う長う深逢(ツナガッテ)いるので、此方の心底はしれて有じゃないか」
⑤ 系列につらなる。身内となる。親族となる。
※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉五五「良人も旧は他人なりといへ妾に続(ツナガ)れば母様の生の子も同然」

つながり【繋】

〘名〙 (動詞「つながる(繋)」の連用形の名詞化)
① つながること。長く続くこと。また、そのもの。続き。つらなり。
※がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女「話のつながりがどうにもうまくいかないということもあるだろう」
② 関係があること。かかわりあいがあること。関連。関係。きずな。
※百鬼園随筆(1933)〈内田百〉飛行場漫筆「そのつながりさへなければ」

つな・げる【繋】

〘他ガ下一〙 つな・ぐ 〘他ガ下二〙
① 切れたり離れたりしているものを結びつける。つなぐ。
※虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五「同じ様な低い声を、静かに繋(ツナ)げて行く」
② 意味や内容を理解できる。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)二「つなげぬ(〈注〉わからぬ)詞や何や角(か)で。西も東もしらなんだが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android