普及版 字通 「縞(漢字)」の読み・字形・画数・意味
縞
人名用漢字 16画
[字訓] しろぎぬ・しま
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は高(こう)。高は枯槁した骨。白く色のぬけたものをいう。〔説文〕十三上に「鮮卮(せんし)なり」(段注本)とあり、うすい白絹の意。〔広雅、釈器〕に「

[訓義]
1. きぬ、しろぎぬ、ちぢみぎぬ、ちりめん。
2. うすぎぬ、ねりぎぬ、きぎぬ。
3. しろい、白色のきぬ。
4. 国語で、しま、たてじま、よこじま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕縞 ネル・シロシ・カトリ 〔字鏡集〕縞 カトリ・シロシ・ネル・ナハ・シロキイロ
[語系]
縞k











[熟語]
縞衣▶・縞羽▶・縞冠▶・縞

[下接語]
阿縞・曳縞・綺縞・呉縞・純縞・織縞・繊縞・素縞・紵縞・魯縞
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報