練馬(読み)ネリマ

デジタル大辞泉 「練馬」の意味・読み・例文・類語

ねりま【練馬】

東京都の区名。昭和22年(1947)板橋区から分区成立。近郊野菜を産し、また住宅地としまえん石神井しゃくじい公園がある。人口71.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「練馬」の意味・読み・例文・類語

ねり‐うま【練馬】

〘名〙
① 馬を訓練すること。また、訓練された馬。
② よく働く馬。
※就弓馬儀大概聞書(1464)「ねり馬と申す事、いかにもかせぐ馬を申す也」

ねりま【練馬】

東京都二三区の一つ武蔵野台地にある。昭和二二年(一九四七)板橋区の西南部が分離して成立。かつては練馬大根で知られ農業がさかんに行なわれていたが、現在はほぼ全域が住宅地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「練馬」の意味・わかりやすい解説

練馬 (ねりま)

東京都区部の北西部の地名。平安時代以降,豊島(としま)氏の勢力下に入り,練馬城(現,豊島園)と石神井(しやくじい)城(現,石神井公園)が築かれた。明治以後は大部分が東京府北豊島郡に属し,1947年東京都板橋区から分離して練馬区が成立。武蔵野台地上に位置し,第2次大戦前は麦類や野菜類を産する畑地がほとんどで,とくに良質の練馬ダイコンの産地として知られた。戦時中から都市化が進んで人口が急増し,現在では区部人口71万6124(2010)を数える。区域中央部を東西に走る西武池袋線が主要な鉄道輸送機関であるが,関越自動車道の起点の練馬インターチェンジ,東京外環自動車道との分岐点の大泉ジャンクションもある。全体としては住宅地が多いが,工場地や農地も散在する。区域中央北部の光が丘は,戦後の米軍将校宿舎グラント・ハイツ跡地で,73年の返還後,住宅・都市整備公団による大規模な住宅団地が建設されて都営地下鉄の駅もでき,団地の北側は運動施設などのある光が丘公園(約60万m2)となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android