緒方貞子(読み)オガタサダコ

デジタル大辞泉 「緒方貞子」の意味・読み・例文・類語

おがた‐さだこ〔をがた‐〕【緒方貞子】

[1927~2019]東京の生まれ。国連人権委員会日本政府代表などを経て、平成3年(1991)女性初の国連難民高等弁務官に就任、難民の支援・救済に尽力した。退官後は国際協力機構JICAジャイカ)理事長などを歴任。平成15年(2003)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緒方貞子」の意味・わかりやすい解説

緒方貞子
おがたさだこ
(1927―2019)

国際政治学者。第8代国連難民高等弁務官(UNHCR。1991~2000年)。父は中村豊一(なかむらとよいち)(外交官)、母恒子の長女として東京に生まれる。母方祖父は芳沢謙吉(よしざわけんきち)(外務大臣)、曽祖父は犬養毅(いぬかいつよし)(首相)。子供時代を11歳まで父の任地アメリカ、中国、香港(ホンコン)で過ごし、帰国後、聖心女子大学の第一期生(30名)として1951年(昭和26)英文科を卒業した。同大学でテニス・サークルを創設し、ラケットは生涯離さなかった。同窓の美智子皇后(のち上皇后)とのテニスを通じた交流はよく知られる。また、学長のマザー・ブリットElizabeth Britt(1897―1967)には受洗を含め人格形成において強い影響を受けた。1953年ジョージタウン大学大学院修士課程を修了後、東京大学法学部・岡義武ゼミの研究生として政治史などを学ぶ。ふたたびカリフォルニア大学バークレー校(博士課程)に留学、勃興(ぼっこう)期の国際政治理論、とくにR・スナイダーRichard C. Snyder(1916―1976)らの政策決定過程論などに強い刺激を受けた。帰国後、一次資料(片倉衷(かたくらただし)(1898―1991)元関東軍参謀の日誌、外務省の日中戦争関連電信記録など)を読み込み、1962年博士論文“Defiance in Manchuria: The Making of Japanese Foreign Policy,1931-1932”を提出、学位を取得した(英語版1964年刊、日本語版『満州事変と政策形成の過程』1966年刊)。緒方らの世代が共有する「なぜ日本はあの無謀な戦争に踏み込んだか」という問題意識にたち、つねに日本のあり方を案じた彼女の原点をなす。この間、1960年に緒方四十郎(1927―2014。元日銀理事。緒方竹虎の三男)と結婚。1974年国際基督(キリスト)教大学准教授、1980年上智大学教授(~1990年度)として教鞭(きょうべん)をとるかたわら、1968、1970、1975年に国連日本政府代表(顧問)、1976~1978年に日本政府代表部公使、1978~1979年には同特命全権公使として国連児童基金UNICEF)執行理事会議長を務めた。その後も国連人権委員会の日本政府代表(1982~1985)、国際人道問題独立委員会委員(1983~1987)、国連人権委員会ビルマ人権状況専門官(1990)など、日本の国連外交の一翼を担った。天性ともいえる率直・簡潔な物言い、説得力、機敏な議論集約力、揺らぐことのない道義的な考え方が注目され、1991年推薦を受けて国連難民高等弁務官に就任した。冷戦直後、開発途上国には従来の国際法も外交も通用しない内戦が頻発したが国際社会は関与を忌避し、その言い訳のようにUNHCRに出動を要請した。緒方は、イラクのクルド人、旧ユーゴスラビア、とくにボスニア・ヘルツェゴビナイスラム教徒ルワンダのフツ族など内戦が生み出す難民の保護に現場主義を掲げて傑出したリーダーシップを発揮し、世界が瞠目(どうもく)した。難民条約の定義を満たさない国内避難民への保護・支援の拡大や、支援物資輸送における北大西洋条約機構(NATO)軍との協力など、むずかしい問題において、緒方が下した人間の命を最優先するという決断が、その後のUNHCRの新しい行動指針となった。また、緒方が提唱した苦境にある人々の自立を継ぎ目なく支援する「人間の安全保障」概念は、国連の新しい理念として広まった。UNHCR退任後、アフガニスタン復興支援国際会議共同議長として復興プログラムのとりまとめ、45億ドルもの基金集めに力を発揮した。2003年(平成15)独立行政法人国際協力機構(JICA(ジャイカ))理事長に就任(~2012年)、UNHCR時代の経験から現場主義、「人間の安全保障」という視点、効率性とスピードなどを強調し、日本の開発事業の改革・再編にあたった。1993年のイタリア「金の鳩(はと)」平和賞に始まり、1996年ユネスコ平和賞など、各国、国際機関から25以上の賞・勲章を授与された。2001年(平成13)文化功労者、2003年に文化勲章を受章した。

[納家政嗣 2020年8月20日]

『緒方貞子著・添谷芳秀訳『戦後日中・米中関係』(1992・東京大学出版会)』『緒方貞子著『難民つくらぬ世界へ』(1996・岩波書店)』『緒方貞子著『私の仕事――国連難民高等弁務官の十年と平和の構築』(2002・草思社)』『緒方貞子著『紛争と難民 緒方貞子の回想』(2006・集英社)』『緒方貞子著『満州事変』(岩波現代文庫)』『黒田龍彦著『緒方貞子という生き方』(2002・ベストセラーズ)』『緒方貞子述、野林健・納家政嗣編『聞き書 緒方貞子回顧録』(2015・岩波書店)』『東野真取材・構成『緒方貞子─難民支援の現場から』(集英社新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「緒方貞子」の解説

緒方貞子

国連特命全権公使、国連難民高等弁務官、国際協力機構(JICA)理事長等を務めた国際政治学者(1927~2019年)。当初は日本人女性初の国連公使(1976年)として注目されたが、国連難民高等弁務官を務めた90年代、イラク戦争で発生したクルド難民から、バルカン紛争、ルワンダ・ザイール危機、アフガン紛争などによって発生した数百万人規模の難民への人道支援と平和構築の活動が高く評価されている。人間中心主義・現場主義を理念に、防弾チョッキで紛争の最前線に駆けつけ、難民の声に耳を傾ける姿は世界のメディアの注目を集めた。粘り強い交渉で、紛争解決の道筋と難民の保護・支援体制を構築。紛争終結後は、復興支援や難民の教育・職業訓練支援、開発との連携などの活動を進めながら、世界に向けて「難民に対する尊厳」の大切さもアピールした。
国連の難民支援体制を変革した功績も大きい。それまで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の保護の対象は国外に逃れた難民に限られていたが、紛争地内の避難民(国内避難民)にも目を向け、その保護・救済活動にも着手した。また、内戦や紛争だけでなく、恐怖と欠乏をもたらすあらゆる脅威から人々を守る「人間の安全保障」の理念を訴えた先駆者としても知られる。死去の際には、国際機関や各国の指導者が相次いで追悼の声明を出し、英BBCは「身長5フィートの巨人」とたたえた。
27年、外交官中村豊一の子として東京に生まれた。曽祖父は五・一五事件で暗殺された首相犬養毅、祖父は満州事変の処理を担った外交官芳澤謙吉という政治・外交一家である。幼少期を海外で過ごし、終戦後の48年に聖心女子大へ進学。学長マザー・ブリットの影響を強く受け、カトリック信者となった。卒業後、米国のジョージタウン大、カリフォルニア大に留学し、国際関係論・政治学を学ぶ。学位論文『満州事変と政策の形成過程』は日本政府と軍部の「無責任の体制」を明らかにし、米国内で高い評価を受けた。帰国後、国際基督教大准教授、上智大教授を歴任。その間、国連公使、国連特命全権公使を務めたあと、91年に第8代国連難民高等弁務官に就任(~2000年)、その後アフガニスタン支援政府特別代表を務めるかたわら、03年に国際協力機構理事長に就任した(~12年)。退任後のインタビューでは、難民の受け入れに消極的な日本政府の姿勢に苦言を呈しながらも、難民問題の永続的な解決の夢を次世代に託していた。享年92。

(大迫秀樹 フリー編集者/2019年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緒方貞子」の意味・わかりやすい解説

緒方貞子
おがたさだこ

[生]1927.9.16. 東京,東京
[没]2019.10.22. 東京
国際政治学者。1951年聖心女子大学を卒業後,アメリカ合衆国のジョージタウン大学で国際関係論の修士号,カリフォルニア大学バークリー校で政治学博士号を取得する。1974年国際基督教大学準教授に就任。1976年女性として日本初となる国際連合日本政府代表部の公使となり,国連総会の日本代表である国連日本代表部特命全権公使を歴任。1980~88年上智大学教授,1989~91同大学外国語学部部長。この間,国連児童基金 UNICEF執行理事会議長を務め,また日本政府派遣のカンボジア難民救済実情視察団団長として現地入りしたり,国連人権委員会(→人権理事会)の日本政府代表としてミャンマーの人権状況の実施調査を行なったりするなど,人道的活動に情熱を傾ける。1991~2000年第8代国連難民高等弁務官(→国連難民高等弁務官事務所),2001~04年アフガニスタン復興支援総理特別代表に就任,アフガニスタン復興支援国際会議では共同議長を務める。2003~12年国際協力機構 JICA理事長,2012~14年同特別顧問。1994年読売国際協力賞,1996年ユネスコ平和賞,1997年マグサイサイ賞など内外の受賞・受章多数。2001年文化功労者に選定,2003年文化勲章受章。著書に『満州事変と政策の形成過程』(1966),『戦後日中・米中関係』(1992),『難民つくらぬ世界へ』(1996),『紛争と難民 緒方貞子の回想』(2006)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「緒方貞子」の意味・わかりやすい解説

緒方貞子【おがたさだこ】

国際政治学者,国連官僚。東京都生れ。聖心女子大卒。ジョージタウン大,カリフォルニア大へ留学。学位論文《満州事変と政策の形成過程》は米国で出版され,高い評価を受けた。1974年国際基督教大準教授。1976年国連公使となり,1978年―1979年特命全権大使。その間,ユニセフ執行理事会議長を務める。1982年―1985年国連人権委員会政府代表を務め,1990年には同委員会でミャンマーの人権抑圧を調査する。1991年−2000年第8代国連難民高等弁務官(国連難民高等弁務官事務所)として活躍。2003年国際協力機構の初代理事長に就任。政治家の緒方竹虎は義父。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「緒方貞子」の解説

緒方貞子

国際政治学者。1927年9月16日、東京都生まれ。51年に聖心女子大学を卒業後、アメリカ合衆国のジョージタウン大学で国際関係論の修士号を、カリフォルニア大学バークリー校で政治学博士号を取得。国際基督教大学準教授を経て、76年に日本人女性として初の国連公使となった。その後、国連総会の日本代表、国連人権委員会日本政府代表などを歴任。91年1月から2000年末まで国連難民高等弁務官事務所の最高責任者を務め、イラクでのクルド人支援などに尽力した。01年にはアフガニスタン支援日本政府特別代表に就任し、復興支援国際会議で共同議長を務めた。03年に国際協力機構(JICA)の理事長に就任。海外事務所を増やしたり、アフリカ諸国への援助を増加したりするなどの改革を押し進めた。12年に退任して特別顧問となってからも、シリアの難民問題などについて活発に発言し続けた。ユネスコ・ウフエボワニ平和賞、文化勲章など多数受賞・受章している。19年10月22日死去。享年92。

(2019-10-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「緒方貞子」の解説

緒方貞子 おがた-さだこ

1927- 昭和後期-平成時代の国連官僚。
昭和2年9月16日生まれ。芳沢(よしざわ)謙吉の孫。もと日本開発銀行副総裁緒方四十郎の妻。アメリカに留学し,昭和49年国際基督(キリスト)教大準教授。51年日本初の女性の国連公使となる。55年上智大教授。57年国連人権委員会日本政府代表をつとめ,平成3年国連難民高等弁務官に選出された。8年日本人ではじめてユネスコ平和賞。13年文化功労者。15年国際協力機構(JICA,旧国際協力事業団)理事長。同年文化勲章。東京出身。聖心女子大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android