総追捕使・惣追捕使(読み)そうついぶし

精選版 日本国語大辞典 「総追捕使・惣追捕使」の意味・読み・例文・類語

そう‐ついぶし【総追捕使・惣追捕使】

〘名〙 (古くは「そうづいぶし」「そうづいふし」とも)
鎌倉幕府の創始期に諸国および郡・郷・庄・保におかれた職。その地域の軍事警察権、反別五升の兵糧米の徴収権などをつかさどった。その全国的な設置・任命権は、文治元年(一一八五)に朝廷によって認められた。そのため源頼朝は、これら総追捕使全部の任命権者として「日本国総追捕使」あるいは「六十六箇国の総追捕使」とよばれた。また、国の総追捕使がのち守護となった。
吾妻鏡‐元暦二年(1185)四月二六日「近年兵革之間、武勇之輩耀私威、於諸庄園濫行歟、依之、去年春之比、冝停止之由、被綸旨訖、而関東以実平景時、被定近国惣追捕使之処」
② 平安後期ごろから、さまざまな地域に臨時におかれた職。その地域の軍事警察権をつかさどり、①がおかれる素地となった。
※保元(1220頃か)上「三郎忠国が聟に成て、君よりも給らぬ九国の惣追補使と号して、筑紫をしたがへんとしければ」
③ 中世初期、伊勢大神宮・鹿島神宮など一部の神社に置かれた職員。幕府領主によって任じられ、神域・神領の治安維持・警備にあたった。
※吾妻鏡‐治承五年(1181)三月一二日「以常陸国塩浜、大窪、世谷所々、被鹿嶋社、其上御敬神之余、於宮中狼藉、以鹿嶋三郎政、被補当社惣追捕使

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android