総社(神社)(読み)そうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総社(神社)」の意味・わかりやすい解説

総社(神社)
そうしゃ

「そうじゃ」ともいい、惣社とも書く。一定の地域内に鎮座している神社の祭神勧請(かんじょう)して、特定の一神社に合祀(ごうし)し、その地域の集約的な祭祀を行うものとされる神社。一郡、一郷の総社もあるが、一般的には一国の総社をいう。一国の総社の成立はかならずしも明確ではないが、国司が班幣その他の祭祀にあずかる国内の主要な神社を巡拝するかわりに、便宜上、国府の近くに勧請・合祀して祭祀したものといわれ、平安中期ごろに発生したと考えられている。平安末期には一般化して国司の祀(まつ)る神社として、一宮(いちのみや)または六所(ろくしょ)神社、大国魂(おおくにたま)(霊)神社とよばれる神社とも関連が深く、地方神社の中心として格別の尊崇を受けた。総社の社名を有する神社としては石岡総社神社常陸(ひたち)国―茨城県石岡市)、上野(こうずけ)総社神社(上野国―群馬県前橋市総社町)、総社(三河(みかわ)国―愛知県豊川(とよかわ)市白鳥町)、総社(能登(のと)国―石川県七尾(ななお)市古府町)、総社大神宮越前(えちぜん)国―福井県越前市幸町)、飛騨(ひだ)総社(飛騨国―岐阜県高山市神田町)、総社(美作(みまさか)国―岡山県津山市総社)、総社(備中(びっちゅう)国―岡山県総社市総社)などがある。

[佐野和史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android