綾部(市)(読み)あやべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綾部(市)」の意味・わかりやすい解説

綾部(市)
あやべ

京都府中部、福知山(ふくちやま)盆地東端に位置する市。1950年(昭和25)綾部町と中筋(なかすじ)、吉美(きみ)、山家(やまが)、西八田(やた)、東八田、口上林(くちかんばやし)の6村が合併して市制施行。1955年、豊里(とよさと)、物部(ものべ)、志賀郷(しがさと)、中上林、奥上林の5村を、1956年に佐賀村の一部を編入。JR山陰本線と舞鶴(まいづる)線の分岐点。国道27号、173号(綾部街道)が通じ、舞鶴若狭(わかさ)自動車道綾部インターチェンジ、京都縦貫自動車道の綾部安国寺インターチェンジがある。市街は由良(ゆら)川中流の段丘上に発達し、江戸時代は1633年(寛永10)以降九鬼(くき)氏2万石の城下町。『和名抄(わみょうしょう)』の漢部(あやべ)郷にあたり、市名は、古代に綾織を職とする渡来人秦(はた)氏の部民、漢部が居住したことに由来すると伝えられ、古くから養蚕が盛んであった。1896年(明治29)郡是(ぐんぜ)製糸(現、グンゼ)の創立以来、日本有数の製糸業地となり、ナイロン婦人靴下などを生産する。そのほか農業機械、自動車部品などの生産もみられ、1989年(平成1)府営工業団地、1996年には市営工業団地が完成している。またマツタケアユ木材などを産し、ことに北部の黒谷(くろたに)の山間コウゾが多く、良質の和紙を産し、草木で染めた染紙は素朴な民芸品として知られ和紙会館がある。聖徳太子創建と伝えられる光明寺(こうみょうじ)があり、二王門は国宝に指定されている。また足利(あしかが)氏の崇敬の厚かった古刹(こさつ)安国寺もある。2016年(平成28)、東部が京都丹波高原国定公園に指定された。1892年(明治25)出口ナオが開教した大本教(おおもときょう)発祥の地で、本部の一部である梅松苑(ばいしょうえん)がある。面積347.10平方キロメートル、人口3万1846(2020)。

織田武雄

『『綾部市史』全3冊(1976~1979・綾部市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android