(読み)つづる

精選版 日本国語大辞典 「綴」の意味・読み・例文・類語

つづ・る【綴】

[1] 〘他ラ五(四)〙 同類のものを二つ以上つぎ合わせる。
① 糸などで二つ以上のものをつなぎ合わせて布地や衣服にする。また、欠けたり破れたりした所をつぎ合わせる。
※大智度論平安初期点(850頃か)「手を以て衣を縫(ツツリ)き」
② 布、紙などをつぎ合わせる。
※俳諧・類船集(1676)良「障子をつづりて倹約をしめしたるは時頼の母とかや」
③ 紙を糸・紐などでとじる。とじ合わせる。
④ ことばを組み合わせて文を作る。また、文章に書き表わす。
日葡辞書(1603‐04)「コトバヲ tçuzzuru(ツヅル)
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙はしがき「今本編(このほん)を綴(ツヅ)るにあたりて」
アルファベット、また、仮名を組み合わせて単語を書き表わす。
※羅馬字早学び(1885)〈矢田部良吉〉緒言「羅馬字を以て邦語を綴るには、英語の子字用法に拠るを便なりとす」
⑥ 比喩的に、ある行為や物事をとぎれなくつづける。
談義本・艷道通鑑(1715)二「さるによりて、他力本願にほこりて、いよいよ悪をつづり、首題の超過をよりどころとして仏をそしり他をなみす」
[2] 〘自ラ下二〙 ほころび破れる。また、繕ってある。
※暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉後翁並二犬の伝「其打扮(いでたち)たるや頭は乱れ、服は弊(ツヅ)れ、見る影もなき有様なれども」

つづり【綴】

〘名〙 (動詞「つづる(綴)」の連用形名詞化)
① 布きれをつぎ合わせたもの。粗末な衣服。ぼろぼろの着物。つづれ。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
※ささめごと(1463‐64頃)下「此等は外穢内浄の句なるべし。たとへば、金(こがね)をつづりに裹(つつ)みたるごとし」
② 種々のきれをつぎ合わせてつくった袈裟、または、法衣。
古今(905‐914)羇旅・四二一「たむけにはつづりの袖もきるべきにもみぢにあけるかみやかへさん〈素性〉」
③ 単語や文章などを文字を連ねて書き表わすこと。また、特に表音文字の組み合わせと順序。つづり字。スペリング
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四「よくよくかんがへよみたまはねば、作者の綴(ツヅ)りがあしきゆゑ、わかりがたかるくだりもあるべし」
④ 書類などをとじ合わせること。また、そのもの。ファイル。
ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉四「書記が綴からぬき出してくれた書類を見ると」

とじ とぢ【綴】

〘名〙
① (動詞「とじる(綴)」の連用形の名詞化) とじ合わせること。また、とじたさまや、とじたもの。
※俳諧・犬子集(1633)一四「碁ばんは箱に入て置けり 十とちあれど半はしらぬ謡本〈玄札〉」
② 卵綴じのこと。
※滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)一一「その玉子をたんといれて、とぢにでもしてもらひてへの」

つづくり【綴】

〘名〙 (動詞「つづくる(綴)」の連用形の名詞化。「つつくり」とも) 修理。修繕。補修。
※俳諧・大坂独吟集(1675)上「日覆(ひおほひ)も霜よりしもに朽果(くちはて)て 大工つかひや橋のつづくり〈幾音〉」

と・じる とぢる【綴】

〘他ザ上一(ダ上一)〙 と・づ 〘他ダ上二〙 重ねてひとつにつづりあわせる。ひとつに縫いつける。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
※談義本・教訓続下手談義(1753)四「小袖の裙はほらほらせぬやうに針でとぢて歩行(あるく)さへ」

と・ず とづ【綴】

〘他ダ上二〙 ⇒とじる(綴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「綴」の意味・読み・例文・類語

てい【綴】[漢字項目]

人名用漢字] [音]テイ(漢) テツ(漢) [訓]つづる とじる
つなぎ合わせる。つづる。「綴字ていじ・てつじ点綴てんてい・てんてつ補綴ほてい・ほてつ

てつ【綴】[漢字項目]

てい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android