網模様灯籠菊桐(読み)あみもようとうろのきくきり

精選版 日本国語大辞典 「網模様灯籠菊桐」の意味・読み・例文・類語

あみもようとうろのきくきり あみモヤウトウロのキクきり【網模様灯籠菊桐】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「網模様灯籠菊桐」の意味・読み・例文・類語

あみもようとうろのきくきり〔あみモヤウトウロのキクきり〕【網模様灯籠菊桐】

歌舞伎狂言世話物。5幕。河竹黙阿弥作。安政4年(1857)江戸市村座初演。七之助に犯され娼婦となった奥女中滝川と、本能のままに動く七之助の悪事を描く。通称小猿七之助」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「網模様灯籠菊桐」の意味・わかりやすい解説

網模様灯籠菊桐 (あみもようとうろのきくきり)

歌舞伎狂言。世話物。5幕。通称《小猿七之助》。河竹黙阿弥作。1857年(安政4)7月江戸市村座初演。主なる配役は,小猿七之助を4世市川小団次,奥女中滝川のち御守殿お熊を4世尾上菊五郎,与四郎を5世坂東彦三郎,七五郎・与四郎親西念を坂東亀蔵ほか。吉原中万字屋の名妓玉菊の150回忌にあたり,講釈種の〈小猿七之助〉の話と綯交(ないま)ぜに脚色した作。再演からは〈玉菊〉のくだりは切り離され,後に3世河竹新七が《星舎露(ほしやどるつゆの)玉菊》として独立させた。酒屋の手代与四郎は品川の遊廓からの帰途,主人の金をすりの七五郎に奪われ,主人への申しわけに永代橋から身を投げる。七五郎のせがれで,これもすりの七之助は,永代橋で奥女中滝川の簪(かんざし)を抜き取るが,滝川の美しさに魅せられる。彼はやがて雇中間となって滝川に近づき供回りで外出するが,洲崎堤で大雷雨にあい,気絶した滝川の介抱をして思いをとげる。滝川は心を決めて七之助の女房となり,のちには吉原の切見世で御守殿お熊と名のり女郎となる。七五郎は与四郎の死霊の祟りで病気となる。七之助は親のため,お熊の弟と知らず所化の教真を殺して金を奪う。悪事が重なり逃亡した七之助は越ヶ谷で与四郎の親西念に会い,罪を悔い出家して西念の弟子になる。江戸末期の頽廃的世相をリアルに描くとともに,3幕目の〈洲崎堤〉など特に濃厚な官能的描写で知られる作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の網模様灯籠菊桐の言及

【夕立】より

…《処女評判善悪鏡(むすめひようばんぜんあくかがみ)》の2番目序幕で,柳橋の料亭梅川の2階で,女賊素走りお熊(4世市村家橘,後の5世尾上菊五郎)が奥女中竹川になりすまし,真野屋徳兵衛(5世坂東彦三郎)に色じかけで悪事を働くという場面に用いられた。《網模様灯籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)》の小猿七之助と滝川の組合せで演じることもある。(2)端唄・うた沢の曲名。…

※「網模様灯籠菊桐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android