網代(漁具)(読み)あじろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網代(漁具)」の意味・わかりやすい解説

網代(漁具)
あじろ

網漁具の一種で、網の代わりの意。日本古来の漁具で、江戸時代ごろまでは各地で使用されていたが、現在ではおもに霞ヶ浦(かすみがうら)や北浦などで、コイフナセイゴ(スズキの幼魚)、ボラなどの漁獲に使用されている。魚の通路を遮るように、浅瀬から深みに向かって木や竹などの杭(くい)を立て、それに沿って魚を誘導する垣網を張り、その先端に魚が逃げにくいように楕円(だえん)形の囲い網を取り付ける。垣網(かきあみ)や囲網(かこいあみ)には数個の袋網をつけて、この中に魚を誘い入れ、朝夕小舟でこの袋網を引き上げて漁獲する。

 また、網代には別の意味があり、東北、北海道方面では、定置網漁場の意味に用いられ、またいつも魚群が集まっているような場所をさす。転じて地名にもなっている(静岡県熱海(あたみ)市網代町など)。関西や山陽方面では沖の釣り場のことをいう。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android