綱丁(読み)こうてい

世界大百科事典 第2版 「綱丁」の意味・わかりやすい解説

ごうちょう【綱丁】

律令制のもとで調庸物や舂米しようまい),封戸(ふこ)からの輸納物などを京まで運送するときの宰領をいう。国司郡司がこれにあたるときはとくに〈綱領〉と称した。《延喜式》によれば,米であれば,300石以上は国司の史生(ししよう)以上,それ以下では郡司およびその子弟ならびに富裕な百姓などが携わるという原則が定められている。丁は輸送労働者である運脚担夫を引率し,〈門文〉という一種の送り状を携え,納入した物品について納入先から〈収文〉という一種の領収証を与えられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「綱丁」の意味・読み・例文・類語

こう‐てい カウ‥【綱丁】

〘名〙 令制で、調、庸、雑物などを諸国から京へ運送する官物運納の責任者。国司史生以上の者または郡司がなるときは綱領と呼ぶ。また、荘園制で、給米をうけて、本所・領家に年貢を送る人夫の長をもいう。こうちょう。〔三代実録‐貞観四年(862)五月二〇日〕

こう‐ちょう カウチャウ【綱丁】

〘名〙 =こうてい(綱丁)〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の綱丁の言及

【上乗】より

…古代には上乗の語は見られない。律令制下,調庸などの官物輸送の総轄者である綱領,綱丁(こうちよう)などはさしずめ古代の上乗といえよう。綱領は下級官吏,綱丁は富裕人で,積荷の損害などに責任を負わされていた。…

※「綱丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android