絵馬(社寺に奉納する額)(読み)えま

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

絵馬(社寺に奉納する額)
えま

神仏祈願または報賽(ほうさい)のために奉納する馬の絵を描いた額や板絵をいう。神社神馬(しんめ)として実際に馬を捧(ささ)げることが行われていたので、その代用として絵馬を奉納するようになったという説もあるが、今日、民間信仰として社寺に奉納される絵馬はもっと広い意味をもっている。絵馬は文字どおり馬を描いたものが多いが、それ以外にいろいろな図柄のものがみられる。それを見ると、奉納者が神仏に何を願っているかがよくわかる。たとえば目を患っている者は、目の絵や「め」の字を書いた絵馬をあげる。神奈川県川崎市の影向寺(ようごうじ)のごとく、薬師を本尊とするところにこれが多くみられる。同様に歯痛に悩む者は、歯の絵の絵馬をあげる。つまり、神仏にここを治してくださいと示して祈願するのである。次に多いのは、神仏に祈願している姿を描いた絵馬である。そして絵馬には男女の性別、年齢などが書かれている。絵馬の図柄で変化のあっておもしろいのは、神仏のお使いとされている動物の絵を描いたものである。なかでも多いのは、稲荷(いなり)にあげてある狐(きつね)の絵馬である。これには、向かい合った2匹の狐を描き、その間に宝珠(ほうしゅ)の玉を描いたのがある。そのほか、三峯(みつみね)や御嶽(おんたけ)の山犬や狼(おおかみ)、天神の牛、弁天の白蛇、虚空蔵(こくうぞう)のうなぎ、毘沙門天(びしゃもんてん)の百足(むかで)、日吉(ひえ)の猿など、それぞれの信者が、神仏のお使いとされている動物の絵馬を掲げて祈願している。絵馬に見る馬は神の乗り物としての神馬だけでなく、農民にとっては耕作に使う馬に対する安全守護を願ったものがある。厩(うまや)の祭は猿曳(さるひき)が行う風があるので、猿が馬の手綱(たづな)を引いている絵馬が奉納されている。絵馬には板絵馬、小絵馬のほかに、額絵馬と称する大形のものがあり、これには著名な画家の筆になったものがある。小絵馬のように病気の回復祈願というのではなく、社寺の氏子や信者が神仏の加護を祈り、報賽としてあげたものが多い。武者絵が多くみられ、また船主が航海安全を祈って船の絵を描いたものもある。有名な社寺には額絵馬を掲げた絵馬堂が設けられている。安芸(あき)(広島県)の厳島(いつくしま)神社などは著名であり『厳島絵馬鑑(かがみ)』という書物もある。絵馬にも流行があり、最近は天神様に受験生が祈願する風が各地にみられる。

[大藤時彦]

『岩井宏実著『絵馬』(『ものと人間の文化史12』1974・法政大学出版局)』『河田貞編『絵馬』(『日本の美術92』1974・至文堂)』『岩井宏実編『絵馬秘史』(1979・NHKブックス)』『岩井宏実・山崎義洋著『絵馬』(保育社・カラーブックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android