統計数理研究所(読み)トウケイスウリケンキュウジョ

デジタル大辞泉 「統計数理研究所」の意味・読み・例文・類語

とうけいすうり‐けんきゅうじょ〔‐ケンキウジヨ〕【統計数理研究所】

確率統計理論やその応用に関する研究を行う日本の公的研究機関。情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関法人の一つ。昭和19年(1944)設立。平成16年(2004)、大学共同利用機関法人に改組モデリング研究系、データ科学研究系、数理推論研究系、および予測発見戦略研究センター、リスク解析戦略研究センターなどの研究部門がある。統数研ISM(The Institute of Statistical Mathematics)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「統計数理研究所」の意味・わかりやすい解説

統計数理研究所
とうけいすうりけんきゅうじょ

国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構傘下の国立の研究所。英語名はThe Institute of Statistical Mathematics。略称は統数研、ISM。所在地は東京都立川市。
 1944年(昭和19)6月に、「確率に関する数理及びその応用の研究を掌(つかさど)り、並びにその研究の連絡、統一及び促進を図る」ことを目的に文部省(現、文部科学省)の直轄研究所として設置された。日本の統計数理研究の中心的な研究機関として活動してきたが、1985年(昭和60)にさらに統計科学の中核の役割を担うため国立大学共同利用機関に再編・改組。1989年(平成1)には、「統計に関する数理及びその応用の研究を行い、かつ、大学の教員その他の者でこれと同一の研究に従事するものに利用させること」を目的とした大学共同利用機関に改組転換された。2004年には法人化され、情報・システム機構の一構成研究機関となった。

 統計の研究は、もともと社会集団の特性を記述することから始まった。しかし現在では、科学的仮説の構築や検証など合理的な推論や予測を実現するため、各種データを有効利用する学問となってきた。膨大なデータから情報を取り出し、予測や発見をすることは、生命、環境、社会、経済など、われわれの生活に不可欠なものとなっている。統数研は、この統計数理を担う唯一の機関として、産業界、学界など外部機関と連携して課題解決を行う「NOE(Network Of Excellence)形成事業」を進めている。多様な統計モデルの開発が推進され、スーパーコンピュータとの結合による新しい情報処理方法も確立されてきている。

 たとえば、ハワイの「すばる望遠鏡」が撮影した膨大な天文観測データを、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)などとともに、人工知能(AI)等に搭載された機械学習と統計数理、大規模コンピュータ・シミュレーションを用いて解析し、一晩の観測で100個以上の超新星の発見に成功した。

 1988年には総合研究大学院大学の数物科学研究科(2004年の改組で複合科学研究科)統計科学専攻が設置された。時代の要請に応えて、ビッグデータを分析できるデータサイエンティストの育成にも乗り出している。

[馬場錬成・玉村 治 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「統計数理研究所」の意味・わかりやすい解説

統計数理研究所【とうけいすうりけんきゅうじょ】

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構に所属する四つの研究機関の一つ。情報社会やリスク社会に科学的に対応するための新しい理論・方法に関して研究するのが目的。モデリング,データ科学,数理・推論の各研究系のほか,統計科学技術,予測発見戦略研究,リスク解析戦略研究の各センターで構成される。設置は1944年。戦時下の文部省(現文部科学省)所管の研究機関として発足した。1985年から文部省所管の大学共同利用研究機関。2004年4月の大学共同利用機関の法人化に伴って発足した情報・システム研究機構の研究機関となった。所在地は東京都立川市。
→関連項目総合研究大学院大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android