精選版 日本国語大辞典 「結構」の意味・読み・例文・類語
けっ‐こう【結構】
[1]
[一] (━する) 組み立ててつくり上げること。
① 物をつくり出すこと。多くの場合、善美を尽くしてつくること。また、そうして出来上がった物やその構造。こしらえ。意匠。
(イ) 家屋などの構築物についていう。
(ロ) 抽象的なものごとや論理の構成など、(イ)以外のいろいろなものについていう。
※兵範記‐保元元年(1156)九月一八日「近代社司等、好立二神領一、奪二妨公田一、供二最少之上分一、籠二広博之四至一、結構之至、尤非二穏便一」
② 心の中で、ある考えを作りかまえること。計画。意図。企て。
※水左記‐承暦四年(1080)二月四日「八日於二東北院一可レ被レ修二十種供養一之由所二被レ示給一也。是兼曰結構也」
③ 物事の準備をととのえること。用意。支度。
※東大寺続要録(1281‐1300頃)仏法篇「一両之結構普駈二諸宗一」
④ 実現すること。執行すること。
※醍醐寺雑事記‐慶延記・一〇・元暦元年(1184)七月二〇日「抑此度結構者、自二去々年一、天下騒動、而諸寺諸山、遇二追捕追討一、各不レ静」
⑤ ぜいたくをすること。
※仮名草子・身の鏡(1659)下「其身の程をしらざると云は、身まづしくして美麗をこのみ、衣食まで借銭をしてなりとも結構(ケッカウ)し」
[二] 植物「みょうが(茖荷)」の異名。
※浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)三「結構とは冥加の事、とうなんとは野老(ところ)なり」
[2] 〘形動〙 ((一)の意から転じて) よく出来上がっているさま。申し分のないさま。よいさま。
① すぐれているさま。立派なさま。好ましいさま。
※六物図抄(1508)「けっこうな物を着たがるは婬欲の心なり」
② ねんごろなさま。手厚いさま。
※玉塵抄(1563)六「此の詩は群臣の臣下どもよい賓客をあつめてけっこうにもてなし酒のさかなをととのえて酒をのみ歌舞してたのしんだことを作たぞ」
③ 心がけがよいさま。気立のよいさま。好人物のさま。お人好し。
※虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初)「扨も扨も、結構なをぢご様じゃ。けふも色々の物を皆貸させられた」
④ 十分なさま。満足なさま。それでよいとみなされるさま。
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「お前も風を引かんかえ。結構結構(ケッコウケッコウ)」
⑤ それ以上必要としないさま。丁寧に断る場合に用いる。「『お茶はいかがですか』『結構です』」
[3] 〘副〙 十分満足であるというほどではないが、一応よいといえるさまをいう。程度が低いと見こんでいた予想からは、案外程度が高いことを表わす。かなり。
※雑俳・柳筥(1783‐86)四「けっこう質を置んすとかわひがり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報